無料ブログはココログ

2023年3月20日 (月)

台湾八角蓮の芽が出てきました。

P3202195_1_1 Podophyllum pleianthum

台湾ハッカクレンの芽です。

今のところ草丈は10㎝ほど、成長すると30㎝を超えます。

まるでキノコの様な姿で地上に現れます。

栽培は日陰で(日当たりが良いと夏頃に葉が枯れてしまう)。

地植えでも丈夫な山野草です。

2023年3月19日 (日)

ヤブツバキが咲くと春です。

P3162193_1_1 Camellia japonica `出雲大社赤ヤブ´

品種は「出雲大社赤藪」ツバキです。

藪椿が咲きだすと春が来ます。

ツバキは小さな苗だと本来の花を咲かせにくいです。

日本の照葉樹林体を代表する樹木です。

祖父母の家に大きなヤブツバキの樹がありました。

2023年3月17日 (金)

ミツバアケビの花が咲きました。

P3132190_2_1 Akebia trifoliata

ミツバアケビの花です。

先端に房状についているものが雄花です。

雌花は房の上に着き、花弁があります。

自家結実性が低いので、異品種を植えるか

同属のアケビ(葉が5枚)を一緒に植えます。

P3132189_1_1 Akebia trifoliata female blossom 

写真の株は実生苗で、2本植えてあります。

青森県産の果皮が美しく甘みが強い系統だそうです。

苗を植えて今年は3年目なので果実を期待しています。

新芽が伸びる頃にアブラムシが発生しやすいので、

ハンドスプレー式の農薬で個別退治します。

«`万宝´が美しかったので。

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック