無料ブログはココログ

2025年4月26日 (土)

イガゴヨウの植替えをしました。

P4264010_1_1 Pinus longaeva(Great Basin bristlecone pine)

2021年の4月と5月に播種したものです。

4年間植替えをしていなかったので3号(9㎝)鉢に

鉢増しをしました。

スリット鉢を使用しています。

P4264011_2_1 Pinus longaeva(Great Basin bristlecone pine)seedling

↑この株が一番上手に育ってくれています。

樹高は14㎝。

イガゴヨウは世界一長寿の樹として有名ですが、種子から

育てると結構枯れます。

暖地で育てているので仕方がないのですが、ある程度

耐暑性があるのに栽培が難しいです。

2025年4月24日 (木)

シバザクラの花。

P4183985_2_1 Phlox subulata cv.

芝桜の花。

小さな鉢に植えて山野草的に楽しんでいましたが、すでに

鉢底から根が出てきているので、花後に植え替えが必要です。

P4123968_1_1 Phlox subulata ‘Scarlet Flame’

芝桜‘スカーレト・フレーム’

石垣の下の少量の土砂にも根を張る生命力の強さがあります。

P4244009_4_1 Phlox subulata cv.

上の写真はシバザクラの寄せ植えの失敗作です。

3色の株の開花期が違いました。

2025年4月22日 (火)

リンゴ‘あおもり乙女’ の 花。

P4143971_4_1 Malus pumila ‘あおもり乙女’ blossoms

リンゴ‘あおもり乙女’の花が最盛期です。

去年は、秋の気温が異常に高い期間が長く、果実の着色前に

自然落果してしまい収穫できませんでした。

鉢植えで育てています。

P4143973_5_1 Malus pumila ‘あおもり乙女’

地球温暖化の影響で、リンゴの産地でも着色不良が発生し、

赤色以外の黄色いリンゴ栽培への転換が進んでいます。

やはり大阪のような暖地での栽培は難しいようです。

P4143974_6_1 Malus pumila ‘あおもり乙女’

去年の秋に植え替えたのですが、根がネキリムシの食害で

少なくなっていました。

おまけに、今年の開花は受粉樹の開花とずれました。

P4143975_7_1 Malus pumila ‘あおもり乙女’

多難なリンゴ栽培ですが、花は綺麗です。

採れたての完熟リンゴの味も格別です。

«細辛 の葉っぱ。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック