岩ヒバの憂鬱
Selaginella tamariscina
こう見えてもイワヒバ(Selaginella tamariscina)です。
岩松 岩檜葉 などとも呼ばれます。 最近の暑さと乾燥で、
こんなんなっちゃいました。
雨が降らなかったり厳寒期の生育に適さない時期は、こうして
丸まって耐えます。 我慢強いんです。
チランジア等こういう過酷な環境に育つ植物には何か特別な
ものを感じます。 孤高さのような。
水を遣らなかったり、放置プレーをすると写真のような姿になり、
‘欲しいって言ってみなさい,と言いながら水遣りすると喜んで
葉が開いてきます。 SM好きな人にぴったりな植物のような・・・。
過酷な環境に育つと先述しましたが、この地球上に過酷でない
環境などあるのでしょうか。 今日も38℃ 不思議と栽培して
いる高山植物は連日の猛暑をものともせずピンピンしています。
この反動で秋口に枯れるのではと心配していますが・・・。
地球温暖化に水不足、いつか私たちがこのイワヒバのように
カラカラになっちゃたりして。
« T.seleriana アリんこパラダイス | トップページ | T.streptophylla アリんこパラダイス2 »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 細辛 の葉っぱ。(2025.04.20)
- 福寿草「四方田家緑花(皆野緑)」(2025.03.05)
- 福寿草 四方田家緑花 (2025.02.14)
- 錦糸南天‘群雀’(2025.02.04)
- 錦糸南天‘群雀’(2024.12.24)
« T.seleriana アリんこパラダイス | トップページ | T.streptophylla アリんこパラダイス2 »
コメント