無料ブログはココログ

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月30日 (日)

T.hondurensis

Hondurensis

           Tillandsia hondurensis

Tillandsia hondurensis その名の通りホンジュラスに

自生するチランジアです。

葉がほのかに赤みを帯びているのが特徴で、上手に

育てると松毬のような外観となります。

ところで、チランジアとチランドシアどちらの呼び方が

正しいのでしょうか。私の持っている平凡社の‘原色図譜

 園芸植物 温室編’は約30年前の刊行ですがチランジア

の表記となっています、他方チランドシアとなっている

図鑑も有りますし、ワシントン条約付属書CITESでは

ティルランドスィアのルビが打ってあります。

ラテン語やギリシャ語は解りません。

写真のTillandsiaは素焼鉢に植えてあります、緩く

ミズゴケで根を包むようにしています。

チランジアの中には鉢に植えた方が生育が良いものが

有ります、緑葉種や特殊なもの以外の銀葉種では正直

あまり変わらないのでは・・・という感想ですが、確かに

根の張りが違います。

チランジアの根には水分等の吸収能力はほとんど無い

のですが、鉢に植えて1年程すると鉢一杯に根が張って

います。 この場合、鉢には直接水は遣りません、植物体

に霧吹きで水をあげるときにミズゴケが湿る程度ですが、

その事が湿度を維持し生育の一助を成しているものと

思います。

今日は雨も降って寒い一日です、多く着込むと動きにくい

ので薄着の快適さがいいです、夏生まれですから。

2007年9月29日 (土)

名残のハマナスに見るものは

Rugosa

           Rosa rugosa

夏の幻想・・・。

今日は、長袖がないと寒い一日でした。

写真は、今日咲いているハマナスの花です。

Rosa rugosa 英名ではHedgehog Roseとも呼ばれ

ています、棘が多いのでハリネズミの意味です。

浜茄子の根のタンニンは東北の秋田八丈の、花びらの

花汁はアイヌの衣服の染料となります、又匍匐する走茎を

海辺の砂止めや緑化に利用されています。

文化と深いつながりが有る植物です。

夏、海に泳ぎに行くと赤いハマナスの果実がなっています

が、まだ食べた事がありません。食べる勇気がありません、

美味しいそうですが・・・。

ハマナスの花は一日花なので写真の花は明日には散って

います、一期咲きとされていますが返り咲きをして秋まで、

ちらほらと咲いてくれます。

庭に出ると毎日バラの香りが香ってきます、北海道では

花びらを集め香水を作っていたそうです。

日本の暖地では春先からの気温の上昇が早いので

春より秋に咲くバラの方が美しいと言われています、

ハマナスの花も小ぶりですがこの涼しい風の中、

色も綺麗に出てきています。

でも暑さもなつかしい・・・、今年は記録に残る猛暑で

大変だったのに、肌寒さを感じたとたんに。

2007年9月28日 (金)

ラベンダー 今夏一番がんばった賞

Lavender

        Lavandula          

学名Lavandula 英名lavender  Blooms社の

ラベンダー‘ブルークッション’と言う品種です。

暑さに強いとのことで買ってみました。

写真の個体は9cmポットを春に植替え、今年の猛暑を

関西の平地で耐えた株です。 高校の修学旅行で北海道へ

行ったときからこの花と香りが好きです。

園芸をやっている人は多かれ少なかれ思い出とともに

植物を育てています、歌や音楽と一緒です。

この株は春花後の剪定をしただけですがコンパクトな

品種なのであまり大きくなりません。

このところ少し気温が下がってきた為新芽が出てきています。

毎年angustifolia系のラベンダーを春花屋さんで買っては、

夏に枯らしてがっかりしていましたが今回は夏越し成功です。

花はラバンディン系よりかは本格的ですが、コモン系の品種

としてはどうでしょう・・・・・。

明日は今日に比べマエナス6度だそうです。涼しいのは

嬉しいのですが、少し寂しいような・・・。

2007年9月26日 (水)

Paph.callosum 洋蘭も葉芸?

Callosum

        Paphiopedilum callosum (‘Color Crazy’× ‘Color Magic’)

シグマトペタラム亜属に属しベトナムやタイなどに自生しています。

紫色の綺麗な花を咲かせます、開花したら紹介しますね。

パフィオペディラムはメリクロン培養してクローンを作ることが

できません、その為種から育てるので全ての株が♪オンリーワン~な

世界で一つだけの花を咲かせます。 でも種から育てるため個体差や

個性が出てきます、植物の中で最も進化していると云われる

パフィオペディラムは霊長目の中のヒトみたいなもので人間の顔を見分け

られる様に同じ種類のPaph.の花を見分けることが出来ます。

 当然、美人やハンサムもいればその逆もあるわけで・・・ もし素敵な

花に出会えればそれは幸運なことです。 カロッサムは夏に咲きます、

でも今年の暑さで真夏に成長が止まってしまいました。

葉芸といえば日本の古典園芸のお家芸の様に思われますが、

ご覧の通りこのパフィオも見事な斑入り葉を見ることが出来ます。

でも洋蘭の世界では花を咲かせる事に重点が置かれるため、

普通葉は薬剤散布で白く汚れ鑑賞の対象とはなりません。

callosumは蕾から花開くときがとても美しいです。写真の個体は

まだ名前がありません、自分でもう一度咲かせることが出来たら

名付けようと思います。

とっても美人なんですよ、キラキラ光る熱帯雨林の宝石です。

2007年9月24日 (月)

C.mossiae 花の香り

Cmossiae

          Cattleya mossiae‘E’

花の香りを聞いたことがありますか?

バラの香り、ジャスミンの香り どの花のがお好みですか?

香りは園芸に於ける重要なファクターです、でも普段は花が

咲いていても匂いまでは気にする事がありません。

バラの香りはエストロゲンの分泌を増やす効能があるそう

で特に女性に好まれるそうです。

熱帯の植物の中には花から腐臭を放つものが多くあります、

ラフレシアや蘭の中にもあります、これは熱帯の暑さでは

蜂が体温の上昇しすぎで活動できない為、代わりに蝿を

花粉の媒介に利用している為です。

ジャスミンティーに使われるマツリカの香りの成分の中に

うん○の匂いの成分が含まれるのはこの為だそうです

←ジャスミン茶が好きで、これを読んだが為飲めなく

なった人ゴメンナサイ。

閑話休題 写真はCattleya mossiae‘E’です、私がこの

世で一番香りがいいと思うのはこのmossiaeの花の香り

です、春に咲いたときは感動しました、なんでこの香水が

無いの?と思うぐらい。

Cattleyaも種類によって香りが違います中でもベネズエラの

国花となっているこのmossiaeは香りで有名です。

2007年9月19日 (水)

T.xerographicaのうしろ

Xerographica

          Tillandsia xerographica                     

写真は、Tillandsia xerographicaです。

こんなアングル見た事無いでしょ、なんかパンツ丸見えって

かんじ。

キセログラフィカは乾いた壺という意味だそうです、裏返して

みると確かに壺のように成っています。 今は屋外で栽培して

いるのですが、水を遣るとキセログラフィカは葉のタンク部分

に水をタップリ貯めます、風通しが良いのでそのままにして

いますが、屋内とかだと逆さにして水を抜かないと腐ります。

この写真よく見ると根が出てきています、キセログラフィカは

なかなか発根してくれないのでチョットうれしいです。

花が咲き終わり、もうすぐ子株が出てくるので体を固定した

かったのかなぁ、何かにしがみつきたい時ってあるよね、と

声を掛けながら夏日の今日の夕方水遣りをしました。

それにしても平年より6℃も高いなんて・・・、秋が来そうに

無いと思いきや、アサマリンドウの蕾があがってきています。

2007年9月18日 (火)

オリーブの庭飾り

Olive

           Olea europaea ‘Mission’

今日、ご紹介するのはオリーブです。

写真は学名Olea europaeaというOliveの‘Mission‘という品種

です。

アメリカで育種されたミッションは、比較的縦方向に成長し、

写真では判りにくいのですが葉の表のオリーブグリーンと

葉裏のシルバーの対比がとてもきれいな品種です。

実際収穫するかは別としてミッションの実はオリーブ油、

オリーブの実の塩漬け両方に利用できます。

旧約聖書でノアの方舟の洪水の後、放った鳩が最初にこの

枝を持ち帰ったことから平和の象徴として有名です、ハトの

方が有名ですが。

寿命が長く、荘重な茂みを作るのでもっと公園などに利用して

欲しいんですけど、強風に弱い為かあんまり使われていません。

海外では街路樹などに樹齢100年経ってそうな立派な幹をした

オリーブが植わっていて歴史を感じさせる景観を作っています。

有史以来人間と深い係わり合いを持ってきたオリーブ、お庭に

いかがですか? ←園芸店の回し者みたい・・・

とても木姿がすばらしい木の一つで病害虫が少ないのも魅力です。

9月は寒冷地を除き植付けの適期です。庭のシンボルツリーに

オリーブの巨木を夢見ています。

2007年9月12日 (水)

ローズマリーの香りの生垣

Rosemary

         Rosmarinus officinalis

ローズマリーです。 生垣にしようと思い買ってきました。

ローズマリーの学名はRosmarinus officinalis といいます、

rosは「雫」marinusは「海」の意味で花の色と形に由来する

そうです、officinalisは有名なオールドローズRosa gallica

officinalis同様薬効があるという意味です。

そんなに大きくならないので剪定等の手入れも少なく病害虫

の被害もあまり無い、しかもそばを通るといい香りがするので、

生垣の素材にはグッドだと思うのですが普及はしていません、

でもイギリスには多いんですよ。 何故でしょう?

木に含まれる香油成分が火事の時に燃え易いからでしょうか、

松や楠木などを植えているのを良く見かけますが、これらも

良く燃えるます。

では、古代ローマでは墓場に植える植物だったからでしょうか?

土葬で臭かったからか疫病の蔓延をローズマリーの薬効で

防ぎたかったのか知りませんが、でもヨーロッパではパンジーも

お墓に植える花なんですよね。

花も綺麗な丈夫なハーブなのでもっと使って欲しいです。

ローズマリーの香りは頭をハッキリさせるそうです、嗅がなきゃ・・・。

2007年9月10日 (月)

パピルスの夏の空

Img_1058

          Cyperus papyrus

今日、大阪は42日ぶりに真夏日から開放されたそうです。

そのあっつ~い太陽の下元気一杯だったのが写真のCyperus

papyrusです。

紙の原料として有名で下ナイルを象徴するパピルスはこの夏

毎日2リットルの水を平気で吸い上げていました。

空気が秋の気配を帯びてきました、今伸びているパピルスの

茎には花が付いていません、植物は敏感に季節の変化を感じ取って

いるみたいです。

夏の空の入道雲を広い場所で見上げるのも楽しいですが、

私は秋の高い空を見るのが好きです。

オリーブやオレンジ畑の上、スペインの空はとても高くその色

は水色ではなく、遥か宇宙が透けて深いブルーです。

行ったこと無いけど。

2007年9月 9日 (日)

T.tectorumの紹介3 絵本と空

Tectorum3

         Tillandsia tectorum

前回に続きTillandsia tectorum samll formです。

こっちの方がより大きく幅が12cm程あります、よりトリコーム

がモコモコしていて葉の幅も広いです。

テクトラムを置いている籠は[GRAMERCY]NEWYORKの

スイーツが入っていたものの再利用です、おしゃれでしょう。

写真では解りにくいのですがこのチランジア横から見ると

壺型をしています。

 そういえば昔名前は忘れましたが、モコ・モコモコモコとか

ゆう絵本があったような、小さな膨らみが段階的に大きくなり

やがて消えてしまう・・・、小気味の良い言葉のリズムと

ちょっとシュールな絵が印象的でした。

 この前、花屋さんでルリマツリを買いました、最近葉の綺麗な

植物ばかりで園芸をしていたので、庭に新しい花があることが

新鮮でした。

2007年9月 8日 (土)

T.tectorumの紹介2

Tectorum2

          Tillandsia tectorum

以前お約束していたテクトラム紹介第二段です。

写真はTillandsia tectorumのsmall formと呼ばれている

テクトラムです、チランジア・ハンドブック改訂版に掲載された

ものと同じタイプだと思います。

写真でしか見たことが無いのですが、自生地ではお餅にはえる

一面のカビの様に生育しています。

チランジアを通信販売で購入するとき一番困るのが、どんな

テクトラムがくるのか判らないことです、他の種類は大体同じの

が来るのですが・・・。

自生地域によって変異が激しいからのようです。

やっぱりエアープランツと言えばトリコームの綺麗なテクトラム

ですよね。

この個体は、花が咲く前から子株を良く吹き群生します。

根っこも出します、根を出してくれると やっとここに腰を落ち着け

る気になってくれたんか と少しうれしい気分になります。

次回は別のtectorum small formを紹介します。

2007年9月 6日 (木)

T.mallemontiiなカレーのかほり

Mallemontii

          Tillandsia mallemontii

写真はTillandsia mallemontiiです。

コルクに着生というかSMチックに麻縄で縛り上げています。

マレモンティーは毎年よく花を咲かせてくれます、とても水を

好むので夏は毎夕霧吹きで水をあげています。

空中に咲く小さな紫の花は、まさに天空を舞い飛ぶ・・・って

言い過ぎか、でもこうやって土に根ざさない植物は好きです。

熱帯雨林では空中にもう一つの森があるといいます。

だからどうしたと言いたくなりますが少し普通の世界から隔絶

されたようなイメージがします。

マレモンティーの花は香りが良いそうですが匂うのを忘れました。

カレーも香りがいいです、今日作りました。 2種類のカレールー

を買ってきて半分ずつ割りいれ1箱分を作るのですが、これが

おいしいです。

2007年9月 5日 (水)

T.ionantha はギンギラギンに・・・

Img_1062

          Tillandsia ionantha

Tillandsia ionanthaの普通のタイプです。がこのイオナンタ

他のに比べ少し赤みを帯びていますし小さくまるっこいですし

銀色のトリコームがたくさんです。

チョット特別なイオナンタです。 イオナンタは開花時に色が

劇的に変化するのが魅力ですしそのフォルムもカワイイです。

 台風の影響かここ数日またとても暑いです。

 夏休み明けはなんでいつもこう暑いんでしょうか?

夏休みが終わったら暑くなるんですよ、

でも、そんなの関係ある つーの。 そんな事を言いつつ

園芸作業はそろそろ秋を意識しながら始めています。 

2007年9月 2日 (日)

lemonレモン

Lemon

                 Citrus limon

'梶井基次郎の「檸檬」は、文章を通じてレモンのみずみずしさや

酸っぱさ、丸善の色とりどりの宝物のような本の様子などが

伝わってくるようで心に残る作品の一つです。

 私の庭にも檸檬の爆弾があります。 収穫時期の手前からは

農薬を散布しませんので丸ごと使うことができます。

木の上で完熟まで待って収穫した「檸檬」を皮ごと輪切りし蜂蜜に

漬け込みそれをお湯で割ると仄かな皮の苦味、レモンの甘み、

蜂蜜の風味がとてもおいしく自家栽培の喜びを寒い冬に実感

することができます。

 とても幸せな・・・風もすぐに治ってしまいます。 いつ色付くのか、

世界で一番素敵な檸檬の「爆弾」です。

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック