無料ブログはココログ

« T.ionantha strictaとrositaのお話 | トップページ | Aloe namibensisは貯める »

2007年11月17日 (土)

イワヒバの胞子

Iwahiba

         Selaginella remotifolia

写真のオレンジ色に見えるものがイワヒバの

胞子です、雨が降らず乾燥してくるとこの様に

葉の間が開き(檜の葉の様に鱗片状になっている)

外に見えてきます。

この状態で水をあげると葉の間に隠れて目立たなく

なります。胞子は葉を手で弾くと煙のように飛んで

ゆき、知り合いの園芸店では飛んだ胞子から自然に

色々な所から岩檜葉が生えています、が余程環境が

合わないと生育しないらしく私の家では発生して

きません。

« T.ionantha strictaとrositaのお話 | トップページ | Aloe namibensisは貯める »

古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イワヒバの胞子:

« T.ionantha strictaとrositaのお話 | トップページ | Aloe namibensisは貯める »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック