無料ブログはココログ

« ハマナス一輪 | トップページ | 富嶽の虹の新芽 »

2008年8月29日 (金)

ミヤマスカシユリは何年で

Img_1538       Lilium maculatum var. bukosanense

花を咲かすのでしょうか?

花の画像を求めて検索をした方ゴメンナサイ、まだ開花に至っていない株です。

でも斜めに倒れて生育する姿の貴重な写真です。

この個体は実生1年苗を買って2年目の状態です。

実生1年苗は翌年は長さ8cm程の葉を2枚展開し、1年栽培すると直径1.8cm高さ2.5cmほどの球根になります。

2年目の今年、草丈は30cm程になり蕾を付けましたが、ちゃんと開花しなさそうな蕾でしたので球根の養生の為に取り除きました。

ミヤマスカシユリは実生1年を植えて丸3年育てることで花が咲くようです。

正確には種を蒔いて根が出て地上部が発芽するまで丸1年かかるので実生1年苗といっても、実質2年かかっているかもしれないので、種からは4~5年要するようです。

« ハマナス一輪 | トップページ | 富嶽の虹の新芽 »

山野草 wild plants」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ハマナス一輪 | トップページ | 富嶽の虹の新芽 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック