無料ブログはココログ

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月26日 (月)

多肉植物を大人買い!

Img_1685_1_1         succulents

その魅力にハマッてしまい、

大人買いをしてしまいました・・・。

この時期、多肉植物には紅葉しているものが多く、

その綺麗な色彩も衝動買いを加速させました。

Img_1687_1_1    別角度からもう一枚

自分で見て選んだものから通信販売のものまで

色々です。

結構‘送料’もかかったので、こうなったら

キレイに育てて「‘元(もと)’を取る」(大阪で資本を回収するの意)

覚悟でがんばります。(商人気質・あきんどかたぎ)

2009年1月16日 (金)

エケベリア・エレガンス

Img_1684_1_1        Echeveria elegans‘月影’

ロゼットの直径は7cmです。

小型種で、このサイズで花芽を出してきています。

冬で乾燥気味に管理しているので葉先が

紫色に色付き、全体が蕾のように丸まっています。

冬以外は、もう少し緑色で葉も広げています。

2009年1月15日 (木)

Img_1683_1_1         Moss

祖父母の家にあったコケです。

苔は街にもいろいろな所に生えていますが、

勝手には取らないで下さい。

苔園芸は何年も前から注目されています。

木炭の上に乗せてインテリアグリーンにしてみたり。

苔の栽培は環境がそのコケに合えば簡単です。

液肥など肥料をやると藻類などが繁殖しダメに

なってしまいます、植えつける用土も必ず無肥料の

ものにしてください。

2009年1月 9日 (金)

シクラメンの葉の下には

Img_1676_1_1        Cyclamen coum

冬の間は一見植物には動きが見えず、ブログのネタに

困る今日この頃ですが。

植物はしっかりと準備をして春を待っています。

この時期、コウムの茎は立たず葉は地面すれすれの

位置にあります。

その葉をそっとめくってみると、葉に守られるように

ちゃんと蕾が出ています。

Img_1677_1_1

全ての葉の下に蕾が隠れているわけではありませんが、

春一番に咲く花は何個も用意されています。

やがて蕾は茎を立て葉の上に出て咲かせます。

2009年1月 8日 (木)

アンデスの青い宝石の芽

Img_1675_1_1        Tecophilaea cyanocrocus

テコフィレア(ティコフィレア) シアノクロッカスの芽です。

5芽出ています、一番大きな芽は高さが4cmあります。

暖冬の影響か、今年は成長のペースが早いです。

連休中に最低気温が-1℃という週間予報が

出ていたので室内での保護を予定しています。

凍らせてしまうと枯れてしまいます。

用土は腐植質(腐葉土やピートモスなど)の入っていない

ものであれば別に山野草用の培養土でなくても育ちます。

元肥は用土に混ぜ込まず、山野草用のものを

芽が出てきてから置くようにする方が安全なようです。

2009年1月 3日 (土)

カレックスを剪定しました

Img_1670_1_1          Carex

関西の暖地ではもうカレックスの葉が伸び始めています。

なので、遅くならないうちに古い葉を刈り込みました。

写真のように株下から10cm位をのこし葉を切ります。

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック