無料ブログはココログ

« アロエ・プリカチリスに蕾 | トップページ | エケベリア・ラズベリーアイス っておいしそう »

2009年3月13日 (金)

チランジア・テクトラムの栽培は・・・

Img_1739_1_1        Tillandsia tectorum

一口にテクトラムと言ってもTillandsia tectorumには

多くの亜種が存在します。

その為、実際に見て買わないと自分のイメージと異なる

事が多いエアープランツです。

写真の個体は直径が約16cmの中型種で、葉の密度が

高く全体的に丸く育ちます。

一方下の写真は大型種に近いものです。

Img_1743_1_1         Tillandsia tectorum

同じ位の距離から撮影しましたが、葉の密度が低いこと

が分かります。

テクトラムの育て方のポイントは水分管理です。

ペルーからエクアドルにかけて高地に自生しています。

長く密生したトリコーム(鱗片)で、海流からもたらされる

湿った風が高地に昇り霧となったものを捕まえて水分の

供給を受けています。

上の写真の個体は去年春、屋外に移すときの環境の

変化で乾燥させてしまい葉先が枯れこんで丸まって

しまいました。(中心部の葉はその後に生育した部分

で葉先まで真っ直ぐです)

チランジアは葉の生え変わりが遅いのでダメージの

痕跡が何年も残り、下手をすると今の姿をあきらめ子株が

成長するまで待つことにもなります。

乾燥に強く、栽培が簡単と紹介されているテクトラム

ですが綺麗に育てようとすると意外と難しいです。

« アロエ・プリカチリスに蕾 | トップページ | エケベリア・ラズベリーアイス っておいしそう »

Tillandsia チランジア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チランジア・テクトラムの栽培は・・・:

« アロエ・プリカチリスに蕾 | トップページ | エケベリア・ラズベリーアイス っておいしそう »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック