無料ブログはココログ

« イオナンタが花盛り | トップページ | 仙女盃 に 水遣り »

2009年6月15日 (月)

松葉蘭の栽培の基本

Img_1945_1_1         Psilotum nudum

マツバラン‘富嶽の虹’に新芽が出てきました。

でも たった1本・・・。

本当は地下にもっと芽があったのですがダメ

になってしまいました。

原因は植替えをさぼったからです。

松葉蘭は年に1回植え替えて、常に用土を清潔に

保たなければいけません。

そうしないと変な虫が地下部に付いたり、雑菌が

増えて枯れてしまいます。

栽培している所では松葉蘭の地下部を流水で

古い用土が残らないよう細かなところまで綺麗に

するそうです。

折角、順調に生育してきていたのに・・・。

基本を忘れた所には何も生じません。

« イオナンタが花盛り | トップページ | 仙女盃 に 水遣り »

古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松葉蘭の栽培の基本:

« イオナンタが花盛り | トップページ | 仙女盃 に 水遣り »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック