パラクィレギア の花が咲かない
パラクィレギア・ミクロフィラ
雲南省と四川省の間に位置する大雪山4,500m
の所に生える高山植物です。
買った年の夏も数えると今年が3度目の夏です。
丸2年栽培していますが、花が咲いてくれません、
でも2つに株分れをしています。
大きさは葉の端から端まで4.5cmです。
パラクィレギア・ケスピトーサ
アルタイ山脈の2,400mの礫地に生える種です。
この個体は、この夏で2度目です、丸1年育てて
いますが今春は花が咲きませんでした。
葉の端から端まで2cmです。
2種とも大阪の平野部で50%遮光の下で育てて
いますが、夏を平気で越してくれます。
高山植物の中では育てやすいと思います。
ただ、水切れすると枯れるので底面給水で水分を
一定に保つようにしています。
葉は冬を除き春から秋まで長期間存在するので、
休眠してしまう高山植物に比べ格段に栽培が
簡単です。
花が咲かないのは肥料を控えすぎているからかも
しれません。
植替えは秋に気温が下がってくる頃が適期と思います。
« ダドレアの挿木 と 仙女盃の今日この頃 | トップページ | コオニユリ の花 »
「珍しい植物」カテゴリの記事
- 奇想天外と枯れたアトロヴィリディペタラと報道の仕方。(2024.09.24)
- 植物 奇想天外(ウェルウィッチア)のこの頃。(2024.07.14)
- ジュラシックツリーの新芽。Wollemia nobilis(2024.05.25)
- ジュラシックツリーの植替え Wollemia nobilis(2024.02.03)
- ウェルウィッチア・ミラビリス(奇想天外)を推す理由。(2023.11.18)
コメント