松葉蘭の仮根と植替え時期
マツバランの仮根です、健康な状態ではこのように
茶色です。
仮根はもろいので植替えの際は傷つけたり折れないよう
丁寧に竹串などで用土を落とし流水で洗います、この時
黒くなって腐っている仮根も取り除きます。
(こうしないと仮根の間に老廃物がたまり立ち枯れ病の
原因になったり、落ちた胞子から別の個体が芽ばえて
品種が混ざってしまうからだと思います)。
Psilotum nudum `Fugaku no Niji'
松葉蘭の植替えの適期は1月から芽が動き出す
前まで。
大阪では2月に入ると成長を始めるので、それ
までに植え替えます。
写真の‘富嶽の虹’は鉢底穴がら芽が出てきたので
しかたなく植替えました。
植替え後の管理:徐々に光に慣らしてください。
冬の管理:凍らせないように保護し、乾燥しすぎない
ように水を与えます。
« 秋薔薇ってきれい | トップページ | エケベリア‘バイオレット・クィーン’が大きくならない? »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
- 富貴蘭`大江丸の縞´の花。(2023.07.14)
- 江戸細辛 かんとうかんあおい(2023.05.03)
コメント