富嶽の虹 の色は色々
Psilotum nudum `Fugaku No Niji'
松葉蘭‘富嶽の虹’です。
新しい軸の伸びが悪いので、来年からはもう少し
遮光を強くしようと思います。
‘富嶽の虹’はその名の通り色彩が移り変わります。
白に近い色や黄色,黄緑,緑,オレンジ色などです。
写真の株は上手に出来ていないので判りづらい
ですが・・・。
さすがに虹の七色にはなりませんが、本物の
‘富嶽の虹’は色彩が豊かで色も鮮やかです。
用土には観音竹の専用用土を使ってみました、
用土には清潔さが大切です。
用土の表面にコケや藻類,カビなどが現れるよう
でしたら水遣りが多いのか用土が悪いです。
肥料は殆どいらないと思います。
上手な人はもっと硬質の用土(花崗岩を砕いた
ようなもの)を使っているみたいです。
« エケベリアの紅葉って 姫暁月 | トップページ | 仙女盃 の葉は重い »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
- 富貴蘭`大江丸の縞´の花。(2023.07.14)
- 江戸細辛 かんとうかんあおい(2023.05.03)
コメント