ブドウの登熟のはなし (ヨーロッパ編)
‘バラディー’は中東発祥の「欧州種」のブドウです。
「欧州種・ヨーロッパ種」は「アメリカ種」や‘巨峰’など
の「雑種」に比べ登熟するのが遅いです。
登熟とは今年伸びた新しく軟らかい枝がしっかり栄養を
貯めて固まって、緑色から茶色に変わり木化することです。
新梢が基部から先端へ順次登るように成熟することから
こう呼ばれます。
2枚目の写真は今日の‘バラディー’の先端の枝の様子
です。
普通は12月に入るとブドウは生長を止めますが、
まだ緑色をした葉があり枝も明るい紫色で成熟して
いません。
今の時期に、この様な状態の枝の部分は登熟すること
なく寒さで枯れて腐ってしまいます。
「欧州種・ヨーロッパ種」はもともと登熟が遅い傾向が
ありますが、それ以外の原因で登熟が遅れる場合が
あります。
・肥料(とくにチッソ)が多い
・実のつけすぎ
・日光が充分にあたっていない
など
Baladi'
3枚目の写真は登熟した‘バラディー’の枝の部分です。
今の時期に登熟していない枝はもうダメなので、登熟した
部分で剪定をします。
ブドウの落ち葉には病原菌がいるので来年の防除のため
拾って残さないように捨ててください。
« チランジア イオナンタ 基本変種 イオナンタ | トップページ | テコフィレア のようす »
「果樹 fruit tree」カテゴリの記事
- リンゴ‘あおもり乙女’ の 花。(2025.04.22)
- スモモ‘彩の姫’の花。開花宣言。(2025.03.26)
- アルガンノキ の 新芽。(2024.12.23)
- ナツメの木の黄葉。(2024.11.14)
- フェイジョアの実が生りました。(2024.11.10)
コメント