大王松の一本仕立て
ダイオウショウです。
高さは根元から葉先まで110cm。
手前の黄色い葉はブドウのバラディーです、
枝の登熟が遅い分落葉も遅いです。
大王松もこれ位になると枝が出始めます、ある程度の
高さまで1本の幹だけで育てたいときは春に側芽を
取り除きます。
春に成長を始める頃には幹の頂点に長い頂芽があり
その周りに側芽がいくつかあるのが分かります。
真っ直ぐに伸ばす場合は側芽をハサミで切り取ります、
枝を出させて高さを制限したい場合は頂芽を根元から
か、伸ばしたい高さで頂芽の途中で切り取ります。
頂芽を途中で切り取ったことが無いので分かりませんが
手では折れない可能性もあります、ハサミを使う場合
小さい段階の葉を切ってしまうと葉が展開した時に
葉先が枯れて不格好になるので注意します。
« クリスマスローズ は斯(かく)あるべし | トップページ | 落ち葉 »
「園芸 horticulture」カテゴリの記事
- うどんこ病に罹患したシャクヤク。(2023.09.24)
- シペラス・パピルス(2023.09.22)
- 秋の朝顔。(2023.09.16)
- 「四つ葉のクローバー栽培セット」 の クローバー(2023.09.12)
- カマキリの擬態 ※虫が苦手な人は見ないでください。(2023.09.06)
コメント