無料ブログはココログ

« 苔の貼り方 ほぐし貼り まきゴケ(カモジゴケ編)① | トップページ | 多肉植物の紅葉って暖地では・・・ »

2010年1月16日 (土)

苔の貼り方 ほぐし貼り まきゴケ(カモジゴケ編)②

Img_2126_1_1          Dicranum scoparium

並べ終わったら目土を入れます。

ふるいを使って均一に砂を入れます、湿度保持

の為に目土にピートモスやバーミキュライトを

混ぜてもいいです。

Img_2127_1_1         Dicranum scoparium

隙間にも目土が入るように手でならします。

目土でこれ位コケが埋まっても大丈夫です。

Img_2128_1_1        Dicranum scoparium

終わったら、たっぷりと水を遣ります、

丁寧にジョウロで優しく水をかけて下さい。

Img_2129_1_1        Dicranum scoparium

最後に湿度保持のため、不織布の寒冷紗などの

被覆資材をかけると出来上がりです。

(苔の新芽の成長には安定した湿度が必要です。)

地面に直接まきゴケをするときにも雨や水遣りで

苔が流されるのを防ぐのにも有効です(特にヤマゴケ

など小さな苔)。

春や秋の気候のいい時期ならば1~2ヶ月で

元気になってきて、半年もすれば鑑賞できる

ぐらいに生え揃います。

« 苔の貼り方 ほぐし貼り まきゴケ(カモジゴケ編)① | トップページ | 多肉植物の紅葉って暖地では・・・ »

苔 moss」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 苔の貼り方 ほぐし貼り まきゴケ(カモジゴケ編)②:

« 苔の貼り方 ほぐし貼り まきゴケ(カモジゴケ編)① | トップページ | 多肉植物の紅葉って暖地では・・・ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック