フタバアオイは日陰で育てましょう。
京都の賀茂祭(葵祭)の飾りとして1000年以上の
歴史がある、フタバアオイ(賀茂葵)です。
5月のお祭時には京の町屋の軒先にこの鉢植えが
飾られるそうです。
徳川家の家紋としても有名です、日陰の植物なのに。
今、ちょうど花の時期です。
フタバアオイは水が好きですが、用土の排水性
が悪いと腐ってしまい育ちません。
写真の鉢植えは表面に腐葉土を敷いていますが
鉢土の中には腐植質を入れず、粗い粒の用土で
通気性を確保しています。
3枚目の写真は、実生2年目の株ですが
蕾を付けています。
葉はまだ小さく3~4cmです。
日陰を好みます。日が当たる所で育てると
夏には葉が枯れてしまいます(来年ちゃんと
出てきますが)。
フタバアオイの栽培のポイントは日陰で
排水良くです。
« チランジア・イオナンタ の花って | トップページ | イワザクラ が咲きました。 »
「山野草 wild plants」カテゴリの記事
- カンサイタンポポ(2025.04.11)
- 大輪タンポポが咲きました。(2025.04.05)
- 四つ葉のクローバーの自然実生苗。(2025.04.06)
- 台湾ハッカクレン の芽が出た。(2025.04.04)
- イワザクラの花。(2025.03.31)
コメント