細辛‘葵錦’の今年の葉っぱ
Heterotropa nipponica ‘Aoi Nisiki’
葉の長さは5cm、3枚に増えました。
栽培を始めて2年目で綺麗で大きな葉が出て
きました。
新葉が出るときに去年の古い葉を切ったのは
正解でした。
別名:江戸細辛,常盤草
江戸時代(享保20年)には67種類、明治15年
には大流行して115品種あったそうです。
カンアオイは林床に自生しているので、日陰に
強くインテリアプランツ,インドアプランツにも利用
できます(栽培は屋外の方がいいです)。
細辛などは世界的に見ても室内の観葉植物の
先駆け的な存在です。
小さいので場所をとりませんし、日本が自生地なので
育てやすいです。
値段が高いのが難点ですが・・・。
せっかく日本人なので、観葉植物に伝統園芸植物を
飾ってみてはどうですか。
鉢は黒でないと、といった決まりもありません、現代的
な鉢にも似合います。
日陰の植物との寄せ植えもいいかもしれません。
« イワザクラ が咲きました。 | トップページ | エケベリア‘月影’の花が咲いている・・・ »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
- 富貴蘭`大江丸の縞´の花。(2023.07.14)
- 江戸細辛 かんとうかんあおい(2023.05.03)
コメント