« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »
T.イオナンタを通販で買ったときに、葉の
間に挟まりついてきた子株です、約5mm。
ピンボケです、マクロ撮影機能がいまいち・・・。
こちらはミスをして外してしまったチランジア・
イオナンタの子株です、1cmぐらい。
このイオナンタは色が褪めた後、再び赤く
染まってきました。
この株は色付きがいいですが、
こっちのイオナンタは葉先しか赤くなりません、
ていうかオレンジ色です。
本来は深い赤色になる個体なのですが、
せっかく咲いているのに葉の色付きが悪いと
残念です。
シノブです。
冬は落葉し休眠します。
何年も前に‘しのぶ玉’を作ろうと思って
買ったのですが、いまだ作れていません。
夏になると江戸情緒のある‘釣りしのぶ’が
欲しくなりますが、本物はあまり売っていません。
作り方は、シノブが休眠期で茎が軟らかいとき
に木炭などを芯にしてハイゴケを巻き付け、その
上にシノブを巻いて針金でグルグル巻いて固定
します。
ちなみに‘釣りしのぶ’には本来、風鈴は
付きません。
水遣りはバケツに漬け込むソーキングです。
栽培していたワイルドストロベリーからの
種が勝手に生えてきた野良イチゴです。
左の赤い果実が右の果実のように乾燥して
種を蒔きます。
近頃の雨で泥まみれで食べられません。
チランジア・ミトラエンシスの子株です。
栽培は観察が一番大事と言いながら、
ここまで大きくなるまで気付きませんでした。
この個体は、まだ花を咲かせていません。
成長が一時止まってしまった新しい根から
分枝して、たくさん根が出てきました。
別種のチランジアの根。
根がようやくコルク栓にたどり着いた様子です。
着生の瞬間です。
不思議です、重力に反するように伸びた根は、
どうやって着生する物を見つけるのでしょうか。
チランジア・イオナンタが開花しそうです。
でも葉の発色がいまいちです、今の時期は
色付きにくいのかも。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント