« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »
Tillandsia tectorum `small form'
T.テクトラムは強光線下で育てたら葉焼けして
枯れます、水も意外と好きです。
チランジアの栽培にとって一番大切なものは
‘風’です。
エアープランツの名の通り空気の流れが必要で、
人が心地よく感じる程度の‘そよ風’が最適です。
栽培は屋外が基本となります。
最低気温5℃、霜が降りる前に屋内に取り込み
ます(標高が低い所や暑い所が原産の種類は早
めに取り込みます)。
冬の水管理は乾燥気味にします。
5℃以下では水は与えません。
ワーディアンケースなどの設備が無い限り、冬は
枯れないよう最低限維持し、春まで耐えさせる
事を目標とします。
窓越しの直遮光は葉焼けや蒸れの原因となる
ので、レースのカーテン越しぐらいの光に当てます。
出窓は冬でも温度が急上昇することがあるので
注意です。
水をあげた後は乾くまでファンなどで風を送ると
安全です。
チランジアは空気の動きが無いときに水に濡れて
いると腐る危険があります、逆に風が通っていれば
濡れていても腐りません。
特に株元の風通しが大切です。
Tillandsia ionantha var. vanhyningii
雨には基本的にはあてません。大阪の平野部
ではT.usneoidesが年中屋外で生育していますが、
雨除けをした方が多くの種類に対応できます。
雨の粒は空気を多く含みます。
軒下やビニールなど上に覆いがある所で栽培
すると降霜の被害も少なく、突然の寒さで枯れる
ことも防げます。
遮光は、基本的には50%ですが、大阪では夏に
50%の遮光でもランの葉が熱くなります。
なので、南側(できれば西側)の遮光は50%の
遮光ネットを2枚重ねて75%の遮光にします。
西日は生育には必要がないので当てなくても
いいです。
遮光ネットは銀色のものがおすすめです。
T.イオナンタ‘セレクタ’は気温が低くなると、
写真のように葉が赤く色付きます。
今回から3回にわたり育て方を書きます。
栽培環境が千差万別なので汎用的な栽培方法は
書けませんが、他のHPにも様々な育て方が載って
いますので参考程度に見てください。
気温が30℃を超えるような日には、日中に
上がった植物体の温度を気化熱で下げる為に、
毎日 直射光が当たらなくなった夕方に霧吹きで
チランジアの表面を濡らす程度に水を与えます。
夏は暑さを好む種類以外は、ほとんど成長しない
ので水はそれほど必要ありません。
春と秋に良く生育するので2~3日に一回、2~3
時間で乾く程度の水を霧吹きで与えます。
雨が降っているときは、その湿度だけで充分です。
水遣りの時間帯は夕方です。
朝に水をやると、乾く前に日光に当たり蒸れて
枯れる恐れがあります。
夜は、緑葉種や一部を除くほとんどのチランジアが
夜に呼吸するので、その妨げになります。
最近のコメント