無料ブログはココログ

« キリガミネヒオウギアヤメ が咲いています。 | トップページ | おばけ アンスリウム。 »

2011年5月17日 (火)

Paph.callosum

Img_3074_9_1        Paphiopedilum callosum (‘Color Crazy’× ‘Color Magic’)

昆虫の目線で。

上のドーサルセパル(dorsal sepal)の条線に見事に

誘導されます。

Img_3079_2_1        Paphiopedilum callosum (‘Color Crazy’× ‘Color Magic’)

背萼片(ドーサルセパル)です。

段階的に色が異なっています。

Img_3077_1_1           Paphiopedilum callosum (‘Color Crazy’× ‘Color Magic’)

花弁(petal)には黒紫色の突起が数個あります。

細かな毛の様な物も生えています。

Img_3062_7_1           Paphiopedilum callosum (‘Color Crazy’× ‘Color Magic’)

花径は約9㎝。

花の細胞が光を反射しキラキラと輝きます。

Img_3061_6_11            Paphiopedilum callosum (‘Color Crazy’× ‘Color Magic’)

パフィオペディラム・カロサム(カロッサム)は熱帯アジア、

タイ・ベトナムなどに自生するシグマトペタラム(sigmatopetalum)

亜属の原種です。

草丈は32㎝、リーフスパンは23㎝です。

一度は実際に薄暗いジャングルの林床でこの花を見て

みたいです。

Img_3064_8_1            Paphiopedilum callosum (‘Color Crazy’× ‘Color Magic’)

横顔はこんな感じ。

Img_3055_5_1            Paphiopedilum callosum (‘Color Crazy’× ‘Color Magic’)

栽培には東洋蘭の培養土を使用しています。

ミズゴケよりも水管理が簡単で、多少水をあげすぎても

根腐れしません。

水を好みます、強めの遮光下で風通し良く管理します。

« キリガミネヒオウギアヤメ が咲いています。 | トップページ | おばけ アンスリウム。 »

ラン Orchid」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Paph.callosum:

« キリガミネヒオウギアヤメ が咲いています。 | トップページ | おばけ アンスリウム。 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック