無料ブログはココログ

« カロサム と逆光の モッシエ | トップページ | アロエ・プリカチリス の花 »

2011年5月11日 (水)

パフィオとカトレアの花の構造

今日も大雨です。

Img_3017_2_1         ovary of Cattleya mossiae

カトレア・モシエの花を横から撮りました。

バルブ(seudobulb・球茎)から花までの間の茶色の

部分が結実したら丸い果実になり、種が入る子房(ovary)

の部分です。

Img_3009_1_1          Paphiopedilum callosum 

パフィオペディラム・カロサムの蕾です。

少し開いてきました。

右側の白色と紫色が半々の部分が背萼片(dorsal sepal

・ドーサルセパル)、左側の少し緑色を帯びた小さい方が

下萼片(ventral sepal・ベントラルセパル)、中の紫色の

2枚が花弁(petal・ペタル)、蕾を吊り下げるアームのような

部分が子房(ovary)です。  

« カロサム と逆光の モッシエ | トップページ | アロエ・プリカチリス の花 »

ラン Orchid」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パフィオとカトレアの花の構造:

« カロサム と逆光の モッシエ | トップページ | アロエ・プリカチリス の花 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック