オリーブ‘コロネイキ’に花
« ベビーティアーズ(ソレイロリア) の増やし方。 | トップページ | リューカデンドロン が成長を始めました。 »
「果樹 fruit tree」カテゴリの記事
- リンゴの接ぎ木 失敗例(2023.04.28)
- 今年はミツバアケビに実が生るかも。(2023.04.24)
- ミツバアケビの花が咲きました。(2023.03.17)
« ベビーティアーズ(ソレイロリア) の増やし方。 | トップページ | リューカデンドロン が成長を始めました。 »
« ベビーティアーズ(ソレイロリア) の増やし方。 | トップページ | リューカデンドロン が成長を始めました。 »
自分はオリーブの花は写真でしか、じっくりと見たことがありませんでした。
以外と花はシンプルで目立たないですね。オリーブは駅前のアーケード街に植えられてあるので、見にいこうと思います。なんかネットのっ情報では花びらと花粉の跡が道路に散らばっていると聞きます。住宅地では車が汚れやすくて、ご近所に迷惑かかるかもしれないと言います。
イタリアのオリーブ農園は、原種タイプを台木に栽培種の枝を接木すると書かれていましたね。そういえば、日本では接木する台木用のオリーブ苗木ってないですよね。群馬県にある小倉園にかろうじてあるだけでした。日本国もイタリアのオリーブ農家をまねて、接木する台木用のオリーブ栽培もやったほうがいいのかな?と思いました。
私も実生苗やってみたいです。(オリーブは育てたことがありませんが)実を入手したいです。
まぁ公共の広場に植えてあるオリーブなら、大丈夫でしょう(;´・ω・)
投稿: 旗シダの穂 | 2021年5月21日 (金) 03時31分
旗シダの穂様 コメントを有難うございます。
意外とオリーブは花もそうですけど落葉もあります。
植物なので当然なのですが、掃除が必要となってくるので
メンテナンスフリーの樹種では無いです。
台木の種類は秘密にしているところがほとんどです。
去年の国華園さんのカタログにオリーブの接木苗が
掲載されていたのですが、収穫量が増えるみたいです。
台木で果樹のポテンシャルが左右されるので秘密にするのは
当然ですね。
イタリアの農園のオリーブは接木なんですね、知りませんでした。
挿し木増殖だと活着率が悪く効率の悪い樹種なので、接ぎ木の
方法にしたんでしょうね。
小倉園は凄いですね、取引先が有名店ばかりでした。
日本のオリーブ農家は接ぎ木以前にオリーブアナアキゾウムシの
事で手一杯ですから。
オリーブを実生すると殆どの場合、弱くてダメな木に育つそうですよ。
投稿: このブログの人 | 2021年5月21日 (金) 23時49分
管理人さん、教えていただき本当に感謝です!ありがとうございます。
>>オリーブを実生すると殆どの場合、弱くてダメな木に育つそうですよ。
なるほど、そうですか^~^ そういえば、オリーブ実生は成長が遅いとネットの情報では聞きますね。
自分は芋虫が苦手でした。蝶や蛾の幼虫が嫌で、子供の頃から血が引いてその場から動けなくなったりもしていましたね。セミと甲虫は大好きです。ゾウムシは見たことはありませんでした。
オリーブがほしいのは、大震災から10年を節目に我が家の復興のシンボルとしてオリーブを植えたいと思いました。
投稿: 旗シダの穂 | 2021年5月23日 (日) 05時05分
旗シダの穂 様 コメントを有難うございます。
イモムシは本当に気持ち悪いですよね、お気持ちわかります。
スモモにつくスズメガの幼虫なんて見つけたら最悪です。
復興のシンボルツリーでしたら長く育ってくれる樹種が良いと思います。
オリーブは銀色の葉色・荘厳な樹形が美しいのですが、長く育てるのが
難しいです(シンボルツリーにはピッタリなのですが)。
兵庫県・神戸の湊川神社の日本最古のオリーブの木もオリーブアナアキゾウムシ
の食害に遭い枯れかかっていますし、小豆島にも古木は残っていません。
最近、日本でもオリーブ油の生産が盛んになり各地に産地が出来ています。
同時にゾウムシの被害も全国へ拡大の一途です。
何か人が集まったりできる樹種があればいいですね(当然オリーブも
含めて)。
投稿: このブログの人 | 2021年5月23日 (日) 19時55分