無料ブログはココログ

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

T.スプレンゲリアナの花後の花序。

Img_3187_4_1             Tillandsia sprengeliana

チランジア・スプレンゲリアナの花後の花序は

赤い色素が抜けて白っぽくなります。      

2011年6月29日 (水)

T.イオナンタ・マキシマが咲いてくれました。

Img_3191_2_1           Tillandsia ionantha var. maxima (Huamelula)

チランジア・イオナンタ変種マキシマが咲きました。

この株は、以前夏に栽培棚で直射日光に当たった

ままの状態に気付かず枯らしかけ、復活させるのに

2年かかりました。

まだ本調子ではありませんが花を咲かせてくれました。

Img_3190_1_1           Tillandsia ionantha var. maxima (Huamelula)

霧吹きで濡らした状態で撮りました。

葉焼けしてダメになった部分を取り除いたので

小さなクランプになってしまいました。

2011年6月28日 (火)

いろんな‘ね’

Img_3181_1_1            Tillandsia sprengeliana

育てていて初めて根が出てきました。

根っこが出てきたら栽培が順調ということで

ひとまず安心です。

Img_3183_2_1            Tillandsia penascoensis

コルク栓に着生しています。

奥の方の根は去年伸びたものです(しっかりとコルクに

くっ付いています)。

Img_3184_3_1           Tillandsia tectorum

チランジア・テクトラムの根です。

丈夫で長い根は軽石やコルク栓など何にでも

くっ付きます。

2011年6月27日 (月)

T.アトロビリディペタラ に子株。

Img_3189_5_1              Tillandsia atroviridipetala

直径5~6㎝の小型のタイプのチランジア・

アトロビリディペタラです。

子株が出てきました。

子株の成長は結構早いです。

2011年6月25日 (土)

レモン‘セラロング’

Img_3180_1_1          Citrus limon cv.‘セラロング’

レモン・セラロングに新芽が出てきました。

暖地では秋から春まで収穫期間が長いので

買ってみました。

届いた苗の葉が大きく長さが13㎝もあります。

‘セラロング’は登録商標なので、どのような

来歴の品種か判りません。

写真で見た実の形から‘Lunario’や‘Amalphitanum’

に似ています。

2011年6月24日 (金)

ネジバナ

Img_3176_1_1               Spiranthes sinensis

ネジバナの花です。

芝生地などでよく見かけます。

Img_3177_2_1             Spiranthes sinensis

螺旋状に花が並びます。

Img_3178_3_1              Spiranthes sinensis

2011年6月22日 (水)

苔も元気。

Img_3173_1_1             Dicranum scoparium

カモジゴケです。

乾燥した所にも対応できるハイゴケが混じって

きています。

環境が乾燥気味なのでカモジゴケが小さく

育っています。

2011年6月21日 (火)

変化咲のT.イオナンタ。

Img_3174_2_1          Tillandsia ionantha

この個体はいつもこの様な咲き方をします。

本来は筒状になる花弁がバラバラに開いています。

これはこれで綺麗かも。

2011年6月19日 (日)

もはやホラー。

Img_3164_2_1              Lithops lesliei

黄紫勲玉というリトープスです。

2つになりました。

古い2枚の葉が枯れて、新しい葉が4枚出てきた

ところです。

1株は双葉が肉厚になって基部が合着した感じです。

この葉の入れ替わりは、その様子から「脱皮」と

呼ばれています。

年に一回脱皮します。

2011年6月18日 (土)

ヤマトアジサイ 古代紫 の花

Img_3166_1_1    Hydrangea macrophylla var. macrophylla f. normalia cv.`Yamato Ajisai' 

‘ヤマトアジサイ 古代紫’

伊豆に自生するガクアジサイの選別品種です。

大きくなると1.5m位になります。

写真の花色は赤みが強く出てしまっています。

紫陽花の花色は土壌のアルミニウムの量に影響を

受けます。

Img_3168_2_1   Hydrangea macrophylla var. macrophylla f. normalia cv.`Yamato Ajisai' 

酸性の土壌だとアルミニウムイオンが溶け出し

花色が青くなります。

アルカリ性やアルミニウムを含まない土だと花色

は赤くなる傾向にあります。

品種によっては花色が変わらないものがありますが、

‘ヤマトアジサイ’はアルミニウムを含む酸性の土壌

で育てた方が綺麗な色が出ます。

来年は青色が強く出ますように。

2011年6月16日 (木)

増やしたベビーティアーズのその後。

Img_3163_1_1             Soleirolia soleirolii

5月20日に株分けをしたベビーティアーズの約一か月後の

様子です。

3号ポットいっぱいに育ちました。

2011年6月15日 (水)

カップに松。  蝦夷松の盆栽

Img_3162_1_1            Picea glehnii

アカエゾマツ(赤蝦夷松)です。

苗を買って3年目になりました。

樹高約20㎝。

小さな木を小さな鉢に入れて苔をはっても、

それは盆栽とは云いません。

盆栽は自然との共同作業なので、ある程度

時間がかかります。

少しずつ作っていくものです。

この木も少しは見れるようになってきたかも。

2011年6月14日 (火)

ツボサンゴを1年育てると2年目には、

Img_3157_1_1          Heuchera‘Berry Smoothie’‘Georgia Peach’

写真上の株がヒューケラ‘ベリー・スムージー’1株、

下がヒューケラ‘ジョージア・ピーチ’2株です。

9㎝ポット苗を買って育てて2年目の様子です。

株の大きさは‘ベリー・スムージー’が50㎝、

‘ジョージア・ピーチ’が37㎝です。

2011年6月13日 (月)

T.イオナンタ の目立ち方。

Img_3150_2_1           Tillandsia ionantha

チランジア・イオナンタの群生株に花が咲きました。

どの個体が咲いているのか一目でわかります。

葉を赤く染め、懸命に視覚へアピールしています。

W13㎝

Img_3149_1_1           Tillandsia ionantha

こちらのクランプにも花が咲きそうです。

2011年6月11日 (土)

花言葉は‘栄誉と勝利!’

Img_3148_1_1             Laurus nobilis

ゲッケイジュ(月桂樹)。

雌雄異株です。

耐寒性があまりないです(-5℃ぐらいまで)。

シチューやカレーなど煮込み料理の風味付に

葉を利用します。

生葉では苦みがあるので乾燥させて使います。

煮込んでいる最中の甘くスパイシーな香がすばらしい!

剪定した枝葉を風通しのよい日陰に吊るし乾燥

させます。

1本あれば便利なハーブです。

〈栽培〉

水はけのよい日当たりに植えます(鉢でも可)。

風通しがよくないと病害虫が発生するので、剪定で

枝の間隔が密集しない様にします。

スタンダード仕立ても綺麗です。

2011年6月 8日 (水)

ザクロ‘アークデニズ’の花

Img_3146_2_1        Punica granatum‘Akdeniz’

ザクロ‘アークデニズ’

光る海(地中海のこと)という品種名を持つ

種無しザクロです。

花は沢山咲きますが結実しません,

特に開花し始めの花は実を結びにくいです。

開花期に雨が多いと結実が悪くなるので、鉢植えなら

雨を避けられる所へ移動するといいです。

2011年6月 7日 (火)

フェイジョア の花が咲きました。

Img_3145_1_1          Feijoa sellowiana‘Apolo’

フェイジョア(フィジョア)‘アポロ’。

今年は実を期待しています。

花は咲いているのにミツバチが飛んでいません、

人類はこのまま飢えて絶滅するのでしょうか。

2011年6月 6日 (月)

紫陽花とブロック塀。

Img_3138_1_1            Hydrangea ‘Blue Heaven’

ハイドランジア‘ブルー・ヘヴン’

花房が大きなアジサイです。

自生地で咲く花ほど綺麗なものはありません。

テマリアジサイはガクアジサイの園芸種なので

野生のものはないそうです。

どんなに美しく咲いても背景がブロック塀だと・・・。

2011年6月 4日 (土)

長~い T.イオナンタ が咲きました。

Img_3139_2_1            Tillandsia ionantha

赤く色付いていたチランジア・イオナンタが

咲いていました。

Img_3140_3_1            Tillandsia ionantha

先端だけしか赤くなっていません。

2011年6月 3日 (金)

クロカミラン が咲きました。

Img_3141_4_1                       Orchis graminifolia var. kurokamiana

クロカミラン

少しずつ株が増えています。

Img_3143_5_1            Orchis graminifolia var. kurokamiana

綺麗な紫色で花の模様が特徴です。

水はけのよい用土で表土が乾いたら水遣りをします。

休眠期の水管理は適当でいいです。

肥料もあまり必要としません。

Img_3144_6_1            Orchis graminifolia var. kurokamiana

花茎は斜上します。

自生地では斜面から顔をのぞかせる様に生えています。

2011年6月 1日 (水)

イタリアカサマツ の変身。

Img_3132_4_1               Pinus pinea

ピナス・ピネア

青白く小さくて可愛かった頃の葉の面影をわずかに残す

部分です。

Img_3133_5_1               Pinus pinea

一方、今年の葉です。

もう立派な松です。

葉色も普通の緑色です。

Img_3134_6_1               Pinus pinea

全体像

こんな感じになりました。

樹高は56㎝。

下枝は剪定しています。

イタリアカサマツは普通に育てると若木の内は

円錐形の樹形になってしまうので、剪定で無理やり

傘の形の樹形を目指します。

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック