« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »
普通は平行に葉が出ますが、これは三角に葉が出る
唐印です。
花が咲いたら自然に子株が出て増やせますが、今回
は強制的に子株を出させる増やし方です。
①まず徒長させます。
腐らせない様に春から気温が上がっている時期に
水を与えます。
②晩秋の気温が下がってきた時期に上の部分をカット
します。
カットした穂木は挿し木します。
③水を一切与えず放っておきます。
葉を何枚か残して頭の部分をカットすると、葉の
付け根からも子株が出ます。
根元に子株が大量に発生しています。
水を一切与えず危機にさらすことで、子株の
発生を促します。
徒長させた茎に水を多く溜めこんでいるので、
水をあげなくても大丈夫です。
下手に水を与えると茎が芯から腐ります。
子株がある程度大きくなったら取り外し、切り口を
十分に乾燥させてから挿し木します
最近のコメント