無料ブログはココログ

« 春を告げる藪椿。 | トップページ | ダドレア・ヌビゲナに花芽。 »

2012年2月12日 (日)

千重咲の福寿草。

Img_3640_3_1                        Adonis ramosa cv.

花径は約5㎝。

株に力が付くとオシベも花弁化します。

Img_3636_2_1           Adonis ramosa cv.

横から見ると、花弁が何層にも重なっています。

通常野生種は一重です。

Img_3638_2_1           Adonis ramosa cv.

日の光が当たっていても気温が低いと開いて

くれません。

Img_3642_4_1           Adonis ramosa cv.

太陽が当たらなくなり寒くなると、すぐに閉じてしまいます。

« 春を告げる藪椿。 | トップページ | ダドレア・ヌビゲナに花芽。 »

古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 千重咲の福寿草。:

« 春を告げる藪椿。 | トップページ | ダドレア・ヌビゲナに花芽。 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック