無料ブログはココログ

« チランジア・イオナンタが開花間近。 | トップページ | 日本さくらそう »

2012年4月18日 (水)

耐寒性 と 耐霜性

欧米では、植物の寒さへの耐性を「hardiness」で

表すのが主流です。

「hardiness」は主に「frost resistance」(耐霜性)を示し、

日本の様に単に「cold resistance」(耐寒性)を指しません。

どういう事かというと、気温0℃でも霜に当たらなければ

枯れない植物が、気温4℃で霜にあたると枯れると

いう事です。

耐霜性が有るのか無いのかが重要です。

春になりましたが、まだ遅霜の恐れがあります。

熱帯地域原産の植物は耐霜性がないので戸外に出す

には注意が必要です。

霜が降りる目安は気象条件によりますが気温4℃です。

気温は普通、地上から1.5mの位置で測るので地表は

気温よりもずーっと低いのがその理由です。

春は「寒の戻り」があります、植物を屋外に出す際には

遅霜に注意しましょう。

Img_3810_1_1             Viola inconspicua subsp. Nagasakiensis

春の花ヒメスミレです。

« チランジア・イオナンタが開花間近。 | トップページ | 日本さくらそう »

園芸 horticulture」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 耐寒性 と 耐霜性:

« チランジア・イオナンタが開花間近。 | トップページ | 日本さくらそう »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック