無料ブログはココログ

« ゲンノショウコ (赤花) | トップページ | ディクソニアの秋の新芽。 »

2012年10月 4日 (木)

仙女盃 の 幹 と 植替え

Img_4236_1_1        Dudleya brittonii

直径33㎝。

仙女盃の成長時期に入りました。

一回り大きな鉢に植え替えました。

仙女盃の植替えは根鉢を崩さないように行います。

夏に断水しているので末端の細い根は枯れています。

植替えは秋が適期だと思います。

株元の風通しと、鉢の乾きが良ければ夏でも少量の

水遣り(一か月に1~2回)をした方がいいと思います。

写真の株は素焼鉢で栽培しているので、鉢土の乾きは

早いです。

Img_4240_2_1    Dudleya brittonii

仙女盃の幹です。

直径は6.5㎝。

枯れた葉は取り除きました。

一定の調子で育てることができれば、幹の太さは

少し太くなりながら育ちます。

くびれている所は弱った時期の幹です。

細くなった箇所は、後からは太くなりません。

Img_4241_3_1   Dudleya brittonii

株の高さは28㎝。

この株は根元の茎が細いので自立しません。

2本の支柱を組み合わせて支えています。

« ゲンノショウコ (赤花) | トップページ | ディクソニアの秋の新芽。 »

Dudleya ダドレア属」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ!えらい綺麗ですね!
どんな栽培環境で育ててるんですか?
温室等で育ててるんですかね?
僕は冬は屋外軒下で育てようとしてます。
ただ、雨が降ったときに多少降り込みがあるので、
ビニールで屋根のようなものを設置しようと思ってます。

nontimax様
軒下は雨除けには適していますが、仙女盃は少し雨がかかっても
美観を損ねます、ビニールの屋根はぜひ設置してください。
軒下のデメリットは太陽の方へ歪んで成長してしまうことです、
解決方法も含め栽培環境を写真に撮りましたので、よかったら
ダドレアカテゴリーのトップも更新したので見てください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙女盃 の 幹 と 植替え:

« ゲンノショウコ (赤花) | トップページ | ディクソニアの秋の新芽。 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック