万重咲き 福寿草
Adonis ramosa
花径6㎝。
福寿草は江戸時代、嘉永年間に変化品種が増え
最盛期には160種以上、明治時代にも100種を数えたそう
です。
最近、再び注目されて品種改良が進んでいます。
Adonis ramosa
この花は同じ株ですが、まだ万重咲きになっていません。
左上のオシベの一部が弁化しています。
« ミツバ 日本のハーブ | トップページ | ローズマリーの蕾 »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
- 富貴蘭`大江丸の縞´の花。(2023.07.14)
- 江戸細辛 かんとうかんあおい(2023.05.03)
コメント