観音竹 ‘大判の縞’
Rhapis flabelliformis cv. Oban no Shima
派手に斑の部分が葉焼けしていますが、そのことは置いといて・・・。
観音竹‘大判の縞’です。
シュロチク同様、植替え株分けは5月が適期。
Rhapis flabelliformis cv. Oban no Shima
この一番新しい葉は斑が綺麗に入っています、「櫛目柄」
(細かい縞がたくさん入る斑のこと)といいます。
この葉の葉幅は6㎝、長さは葉柄を含まず12㎝で葉割れせず、
1枚の大きな葉でこの品種の特徴を表しています。
木が大きく成長すると葉はもっと大きくなるそうです。
« 棕櫚竹 白青殿 の 斑 と 子株 | トップページ | ディクソニア・アンタルクティカ の鱗片 »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
- 富貴蘭`大江丸の縞´の花。(2023.07.14)
- 江戸細辛 かんとうかんあおい(2023.05.03)
コメント