無料ブログはココログ

« ワイルドストロベリー 秋の実の季節 | トップページ | マンゴー‘キャリー’ 熟れるかも。 »

2013年9月18日 (水)

‘ぎんなん’は、なぜ臭い?

Img_4875_1_1    seeds of Ginkgo biloba

イチョウは恐竜時代から生き残っている‘生きた化石’です。

銀杏の臭い匂い(腐敗臭)が嫌いなのは人間の感覚で、

腐敗臭を好む動物が恐竜時代には存在したのかもしれません。

スマトラオオコンニャクやラフレシアは腐敗臭で昆虫を集めます。

ギンナンが臭い理由は、カルボン酸や酪酸が原因のようです。

写真の状態では臭いませんが仮種皮を傷付けると強烈な

においを発します。

盆栽にするには種の表面の果実のような仮種皮を割り箸などで

取り除き用土に浅く埋めます。

素手で剥くと皮膚が荒れます、剥くのが嫌な場合は土に数週間

埋めておくと仮種皮が腐り取り除けます。

芽が出たら1年間育て、2年目の冬に直根を短く切り詰めると

小さなまま育てられます。

« ワイルドストロベリー 秋の実の季節 | トップページ | マンゴー‘キャリー’ 熟れるかも。 »

盆栽 Bonsai」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ‘ぎんなん’は、なぜ臭い?:

« ワイルドストロベリー 秋の実の季節 | トップページ | マンゴー‘キャリー’ 熟れるかも。 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック