「釣りしのぶ」 の 作り方 その2 苔を貼る
上に吊り下げる輪と、下に風鈴を吊る輪を付けます。
この時に貼りつける苔の厚さを考慮しておきます。
苔を貼る前に糸の端を針金にくくり付けます。
出来るだけ苔のマットを崩さないように貼り付け、糸で
固定します(マットはすぐ崩れ難しい作業です)。
糸は一周するごとにきつく巻き縛ります。
斜めやいろんな方向から糸を巻きます。
初めはめちゃくちゃでも糸で何回も巻くうちに丸くなります。
コツは苔を糸で押さえつける様に作業することです。
次回その3しのぶを貼るにつづく→
« 「釣りしのぶ」 の 作り方 その1 芯材編(全3回) | トップページ | 「釣りしのぶ」 の 作り方 最終回 シノブを貼る »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
- 富貴蘭`大江丸の縞´の花。(2023.07.14)
- 江戸細辛 かんとうかんあおい(2023.05.03)
« 「釣りしのぶ」 の 作り方 その1 芯材編(全3回) | トップページ | 「釣りしのぶ」 の 作り方 最終回 シノブを貼る »
コメント