「釣りしのぶ」 の 作り方 その2 苔を貼る
上に吊り下げる輪と、下に風鈴を吊る輪を付けます。
この時に貼りつける苔の厚さを考慮しておきます。
苔を貼る前に糸の端を針金にくくり付けます。
出来るだけ苔のマットを崩さないように貼り付け、糸で
固定します(マットはすぐ崩れ難しい作業です)。
糸は一周するごとにきつく巻き縛ります。
斜めやいろんな方向から糸を巻きます。
初めはめちゃくちゃでも糸で何回も巻くうちに丸くなります。
コツは苔を糸で押さえつける様に作業することです。
次回その3しのぶを貼るにつづく→
« 「釣りしのぶ」 の 作り方 その1 芯材編(全3回) | トップページ | 「釣りしのぶ」 の 作り方 最終回 シノブを貼る »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 錦糸南天‘群雀’(2024.12.24)
- ヤシ科の根を切ってみた。シュロチク(2024.10.02)
- 錦糸南天の増やし方(挿し木)。(2024.06.26)
- 細辛‘昭和錦’(2024.05.22)
- 池田炭のシノブ玉(つりしのぶ)(2024.05.07)
« 「釣りしのぶ」 の 作り方 その1 芯材編(全3回) | トップページ | 「釣りしのぶ」 の 作り方 最終回 シノブを貼る »
コメント