「釣りしのぶ」 の 作り方 最終回 シノブを貼る
シノブの茎を並べ細い銅線で巻いて固定します。
銅線は錆びて目立たなくなりますが、出来るだけ少ない
巻き数で仕上げます。
シノブを銅線で押さえる様に巻きます。
銅線は一周巻くごとにねじって固定します。
かなり‘いびつ’ですが出来上がりました(この後もう一本
針金を巻いて形を修正しました)。
直径20㎝のしのぶ玉になりました。
<管理>
半日陰に吊るして、一年を通じたっぷりと水遣りします。
乾きすぎる場合は全体をバケツに沈めます。
春になると新しい葉が出てきます。
<アドバイス>
使うシノブは落葉性のを使った方が葉が繊細で夏に
涼やかです、常緑のトキワシノブは葉が分厚く混み
見た目に野暮ったいです。
釣りシノブの作り方 おわり
« 「釣りしのぶ」 の 作り方 その2 苔を貼る | トップページ | 鉢を歪ませるサンスベリア。 »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
- 富貴蘭`大江丸の縞´の花。(2023.07.14)
- 江戸細辛 かんとうかんあおい(2023.05.03)
コメント