観音竹 大判の縞
Rhapis flabelliformis cv.大判の縞
観音竹‘大判の縞’
この個体は、半分に斑が全く入りません。
半分には良い斑が入るので子株に期待します。
葉は裂けない一枚葉が多く出ます。
Rhapis flabelliformis cv.大判の縞
大阪府の平野部でも屋外での冬越しは難しいです。
斑の部分を中心に葉が寒さで枯れこみます。
根の成長が早く根詰まりを起こしやすいです。
« ダドレア・ヌビゲナ | トップページ | 石斛‘金宝’ »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
- 富貴蘭`大江丸の縞´の花。(2023.07.14)
- 江戸細辛 かんとうかんあおい(2023.05.03)
コメント