無料ブログはココログ

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月30日 (火)

Dudleya brittonii 仙女盃

Img_5780_2_1     Dudleya brittonii

高さ35㎝,ロゼット径30㎝

幹がだいぶと伸びてきました。

今年の夏は、さほど暑くなかったので断水しての

夏越しのダメージは少ないようです。

もう水遣りは再開しています。

Img_5779_1_1   Dudleya brittonii

夏の水遣り停止の強制休眠の後なのに綺麗です。

ロゼットの大きさも春とあまり変わりありません。

2014年9月29日 (月)

ヒガンバナ‘球磨川’

Img_5768_1_1   Lycoris radiata cv. Kumagawa

ヒガンバナの八重咲の園芸品種‘球磨川’です。

株に力が無いのか、オシベがあまり弁化していません。

写真では再現できていませんが花色も鮮やかで

本来の八重咲ならば豪華です。

2014年9月28日 (日)

Tillandsia crocata

Img_5769_2_1       Tillandsia crocata

チランジア・クロカータ

開花1日目の花です。

花色はチランジアには珍しい黄色で、花径1㎝ほどです。

花には蘭に似た香りがあります。

Img_5772_1_1   Tillandsia crocata

開花二日目の花。

花弁が広がり外側に巻きます。

Img_5776_2_1    Tillandsia crocata

他二か所に花が上がっています。

花は3日ほど咲き、1花茎に2輪ほど咲きます。

株が増えると毎年花を見ることができます。

遮光下では耐暑性には問題を感じません。

水が好きと書かれますが、他のチランジアと水管理は

同じです。

着生させると元気に育ちます。


2014年9月25日 (木)

赤花ゲンノショウコ

Img_5762_2_1       Geranium thunbergii

ゲンノショウコ 花径2㎝ぐらいの小さな花ですが、

フウロソウの仲間だけあって可憐です。

民間薬の「陀羅尼助」の主要原料です。

Img_5760_1_1   Geranium thunbergii

庭や栽培スペースがある場合、人間の役に立つ

植物(広義のハーブ)を植えるべきです。

本来、庭とは人間の生活(医・食)を支える存在でした。

Img_5761_1_1   Geranium thunbergii

観賞用の植物も必要ですが、さりげなく生活に利用できる

植物を取り入れるとワンランク上の庭になると思います。

Img_5767_1_1        Geranium thunbergii





2014年9月20日 (土)

五つ葉のクローバー

Img_5748_1_1  Trifolium repens

タキイ種苗さんの企業用ノベルティーグッズ「四つ葉のクローバー」

の種から育てた株ですが、この株だけ五つ葉が多く出ます。

五つ葉には金運があるそうですが私の懐は寒いです。

2014年9月19日 (金)

Royal Jasmine

Img_5749_3_1    Jasminum officinale var. grandiflorum

Jasminum grandiflorum

ロイヤルジャスミンという名で苗が売られています。

香料用に商業栽培されている品種だそうです。

香りはあまりしません(まだ小さい株なので)。

花は一日花。

花弁の数は花によって変わります。

Img_5717_1_1   Jasminum officinale var. grandiflorum

花は夜開き、午後には萎れてきます。

香油を採るためには早朝に花を摘みます。

1tの花から1㎏の香油しか得られず、最も高価な

エッセンシャルオイルです。

Img_5756_2_1   Jasminum officinale var. grandiflorum

ロイヤルジャスミンの葉です。

大株に育てると、とても綺麗です。

最低気温が10℃以上あれば、春から秋まで咲き続けます。

2014年9月17日 (水)

棕櫚竹 ‘白青殿’

Img_5741_3_1   Rhapis humilis cv. Hakuseiden

斑入りのシュロチクです。

直径12㎝の鉢に植えてあります。

これ位の大きさだと室内でも飾りやすいです。

ヤシの仲間なのでエキゾチックな雰囲気になります。

Img_5735_1_1    Rhapis humilis cv. Hakuseiden

今年の春に株分けをしたもので、高さが25㎝程です。

大阪の平野部でも、屋外での冬越しはできません。

木は枯れませんが、斑の部分が枯れ込み観賞価値が

著しく損なわれます。

Img_5738_2_1   Rhapis humilis cv. Hakuseiden

これは親株です。

樹高は60㎝。

シュロチクは根の成長が旺盛で、鉢植えだと根詰まり

しやすいです。

根詰まりすると葉が枯れ込みます。

2014年9月15日 (月)

雑多な庭

Img_5734_1_1 

昔、庭は王侯貴族・身分の高い人だけの楽しみでした。

今では、お金さえあれは様々な珍しい植物を一般人でも

手に入れることができます。

結果、欲しい植物を集め続けると雑多な庭が完成します。

2014年9月10日 (水)

クレマチス・アラベラ は咲き続けます。

Img_5733_1_1  Clematis integrifolia cv. Arabella

花の最盛期は春で、一斉に咲きますが

花ガラを摘むと秋まで、ちらほらと返り咲きしてくれます。

夏の間も時々一輪、二輪と気が付けば咲いています。

庭植えにオススメの品種です。

インテグリフォリア系のクレマチスは他の系統と違い、

葉柄で支柱に絡みません。

放任栽培では地面近くを這います。

支柱を立てて伸ばす場合は風や雨で枝が折れないよう

こまめに固定します。

2014年9月 9日 (火)

暑さに弱いチランジア

Img_5732_1_1  Tillandsia atroviridipetala

花が上手く咲きませんでした、子株が出てきています。

チランジア・アトロビリディペタラも夏の高温に

弱い種類です。

今年の夏、大阪は猛暑日が殆ど無かったので

標高の高い場所に自生地があるチランジアも楽に

夏を越せたようです。

夏にチランジアを枯らす原因のほとんどは高温と

多湿です。

遮光して、風通し良く管理することが重要です。

2014年9月 7日 (日)

チランジア・ロリアセア

Img_5703_1_1    Tillandsia loliacea

花が良く咲きます。

蕾は黄色く綺麗ですが、花弁の開きが小さく

観賞価値が少ないです。

当然ですが、チランジアの花の開き方には個体差が

あります。

T.ロリアセアの中にも花が綺麗に開く個体もあります。

2014年9月 3日 (水)

Tillandsia mitlaensis

Img_5729_2_1       Tillandsia mitlaensis

チランジア・ミトラエンシス

全長11㎝、子株が株の前後についています。

トリコームの毛足がながく、葉の表面はふわふわ

しています。

自生地ではサボテンにも着生しているぐらい乾燥に

強いです。

綺麗な形に栽培するには、株を固定し一定方向に

葉が曲がるようにします。

2014年9月 2日 (火)

石化ヒノキ の 映画盆栽

Img_5721_3_1   Chamaecyparis obtusa cv.石化ヒノキ

石化檜を使って映画の1シーンのような盆栽を

作ってみました。

樹高18㎝ぐらいの石化檜とスナゴケ,庭の苔を

使いました。

家のオブジェはお土産です。

Img_5723_4_1   Chamaecyparis obtusa cv.石化ヒノキ

可能な限り、具象を排すのが盆栽の原則です。

今回は邪道?な盆栽です。

Img_5724_5_1   Chamaecyparis obtusa cv.石化ヒノキ

石化ヒノキは、まるでおもちゃのようです。

写真を見ている人の中には鉄道模型に使うジオラマ用

の作り物の木だと思う人もいると思います。

でも、しっかりと生きている本物の植物です。

2014年9月 1日 (月)

イリス・パラドクサ の芽が出ました。

Img_5719_1_1   Iris paradoxa

梅雨の前から鉢ごと乾かし、雨の当たらない所で

保管していたイリス・パラドクサに1cmぐらいの芽が

出ていました。

写真は枯れた葉を取り除いています。

鉢土を換えて植替えします。

<育て方>

花が終わったら梅雨の時期までに葉が緑色で元気でも

水遣りを止め強制的に休眠させます。

乾燥したら、風通しの良い日陰の雨の当たらない所で

保存します。

イリスの根茎は掘り上げるよりも、鉢土ごと乾かした方が

良い状態で夏を越すようです。

夏が終わり、株の力だけで芽が出てきたら、水遣りを開始します。

素焼鉢で栽培します。

冬は凍らせないよう注意します。

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック