観音竹 大判の縞
Rhapis flabelliformis cv. Oban no Shima
観音竹‘大判の縞’
ヤシの仲間なので室内に飾ると南国の雰囲気が
あります。
根元から地面に這うように放射状に3本のタケノコ
のような新芽が出ています。
良い斑の入った子株が出てくればいいのですが。
葉の長さは葉柄を含めず20㎝ぐらいです。
成株になると葉はもっと大きくなり、葉割れしない葉が
魅力の品種です。
« チランジアを室内に取り込む。 | トップページ | ティランジア・イオナンタ 群生株2つ »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
- 富貴蘭`大江丸の縞´の花。(2023.07.14)
- 江戸細辛 かんとうかんあおい(2023.05.03)
コメント