テコフィレア 促成栽培 開花
Tecophilaea cyanocrocus
ティコフィレアが開花しました。
真っ青な花色が綺麗です。
夜になると花弁は閉じます。
<出窓での促成栽培での育て方>
球根は10月に植えて屋外の雨の当たらない
日向で管理します。
芽が出て育ちます、最低気温が0℃に近づく頃
室内の出窓に移します。
出窓で育てると太陽の方向に芽が曲がるので、
毎日180度鉢を回転させながら育てます。
春、最低気温が5℃を上回ったら屋外に日向に
移し休眠まで栽培します。
« マツバランの胞子嚢 | トップページ | 原種スイセン の実生 »
「Tecophiaea テコフィレア」カテゴリの記事
- テコフィレア・シアノクロッカスの芽が出てきました。(2025.02.06)
- Tecophilaea cyanocrocus テコフィレアの花。(2024.03.28)
- Tecophilaea cyanocrocus テコフィレアの芽が出ました。(2024.01.28)
- テコフィレアの生育状況。(2023.02.17)
- テコフィレアの種子を採る。(2022.05.27)
久保島 様 コメントありがとうございます。
申し訳ございませんが、ブログの匿名性を考え個人的に植物の譲渡等を行わないようにしています。
テコフィレアの販売は秋頃が本番ですので、確約はできませんがこの種の国内への導入の早かった「小森谷ナーセリー」さんの販売ページをこまめにチェックなさってはいかがでしょうか。
ヤフオクにも2019年7/31現在テコフィレアの球根が高価ですが出品されています。
おっしゃる通りテコフィレアの入手は近年は難しくなっているようです。
投稿: このブログの人 | 2019年7月31日 (水) 15時46分