クレマチス‘アラベラ’は強剪定?実験記事
インテグリフォリア系のクレマチス‘アラベラ’の
剪定方法は、一般的には強剪定です。
果たして強剪定は正解でしょうか?
Clematis integrifolia cv. Arabella
写真は地上部、70㎝の位置の芽です。
栽培しているとわかるのですが、冬に葉が枯れても
‘つる’に立派な芽が存在します。
強剪定すると2~3節より上の芽を無駄にしてしまいます。
まだ検証段階ですが、芽のある節を全て残す半分剪定でも
枝数は増え花も咲きます。
地上部の‘つる’を長めに残すので‘アラベラ’の
樹高の低さもカバーできます。
ただし、この剪定方法だと地下からは新芽が出てきません。
‘つる’を地面に誘引して芽を浅く埋めると、そこから新しい
芽と根が出るかもしれません。
« ワイルドストロベリー 冬の実 | トップページ | アグラオネマは自家不和合性がある? »
「園芸 horticulture」カテゴリの記事
- うどんこ病に罹患したシャクヤク。(2023.09.24)
- シペラス・パピルス(2023.09.22)
- 秋の朝顔。(2023.09.16)
- 「四つ葉のクローバー栽培セット」 の クローバー(2023.09.12)
- カマキリの擬態 ※虫が苦手な人は見ないでください。(2023.09.06)
コメント