福寿草の花
Adonis ramosa cv.
福寿草
花径6㎝、大輪咲きです。
写真の花は二重咲きで咲いています。
Adonis ramosa cv.
こちらの花はオシベが弁化しています。
この品種は特性として、安定して万重咲きになりません。
けっこう株は大きいので、肥料不足や日光不足
など栽培上の原因も考えられます。
Adonis ramosa cv.
今年、最後の希望の蕾です。
まだ開いていませんが、花弁の多さが判ります。
本芸(伝統園芸の世界では品種の特性が良く出た
事を‘芸’と表現するそうです)の花が見られるかも
しれません。
« アグラオネマ の 新芽と植替え | トップページ | ヒュウガトウキ の 新芽 »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
- 富貴蘭`大江丸の縞´の花。(2023.07.14)
- 江戸細辛 かんとうかんあおい(2023.05.03)
コメント