シスタス・サルヴィフォリウス
bud of Cistus salvifolius
シスタス・サルヴィフォリウスの蕾です。
実生から3年で花が咲きそうです。
ハンニチバナ科で1つの花は1日しか咲きません。
白い花が咲きます。
Cistus salvifolius
全体像
« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »
bud of Cistus salvifolius
シスタス・サルヴィフォリウスの蕾です。
実生から3年で花が咲きそうです。
ハンニチバナ科で1つの花は1日しか咲きません。
白い花が咲きます。
Cistus salvifolius
全体像
Triticum aestivum
パン用コムギ‘ユメカオリ’の花です。
写真だと判りづらいですがオシベが出ています。
春に葉が出てきている様子です。
Acer palmatum cv. 一行寺
秋には黄色からオレンジに色付く品種‘一行寺’。
葉は大きめ、葉肉は薄いです。
箕面の大滝の名物「もみじの天ぷら」に使われる
品種も‘一行寺’だそうです。
ネットで調べると赤く色付いた画像が多く見つかります。
‘一行寺’にも葉の形態で2種類あるとか、‘一行院’
という黄色に色付く品種など情報が錯綜しています。
Acer palmatum cv. 秋茜
もみじの品種「秋茜」についてはネット上にほとんど
情報が見当たらないので掲載します。
春の芽出しは緑色で葉先が赤みを帯びます。
カタログによると品種特性は、葉肉が厚く紅葉が
長持ちするそうです。
また、暖地でも比較的綺麗に赤く色付くそうです。
‘もみじ’の葉は料理の飾りつけにも使えます。
Podophyllum pleianthum
タイワンハッカクレン
こんな傘が・・・
Podophyllum pleianthum
数日かけて開きながら大きくなります。
最終的には葉の面が水平になります。
Podophyllum pleianthum
山野草として販売されますが、とても丈夫なので
日陰の場所で庭植えできます。
葉は光沢があります。
Tillandsia mollis
チランジア・モリスの通常フォーム。
子株が沢山出てきました。
Tillandsia mollis form. Tayumima
このチランジア・モリスは通常種より節間が伸びます。
エアープランツを多くの園芸店に卸している「たゆみま」
さんの保存株の株分け品で、ある一時期だけ一斉に
市場に出回りました。
いずれも葉の銀葉のトリコーム(鱗片)が美しく、
成長は遅いですが枝分かれしやすく増殖しやすい
性質があります。
乾燥にも強く、栽培は簡単です(両方ともコルク栓
に着生させて風通し良く管理しています)。
着生させるのが上下逆さまのようですが、この方が
水遣りで株を腐らせる危険性が低いです。
五葉松に新しい枝葉が伸びる時期です。
盆栽では松の枝を短くするために‘みどり摘み’を
行います。
ただし、五葉松は黒松や赤松と違い、新芽を根元から
折り取りません。
五葉松の場合、伸びてきた枝を途中で爪で折り取ります。
新芽の根元の方は軸だけなので、必ず新芽の葉を残す
ようにします。
写真は新芽を途中で折り取った後の様子です。
Pinus parviflora
短い新芽はそのままで構いません、長いものだけ
みどり摘みを行います。
Pseudocydonia sinensis cv.大実カリン
‘大実かりん’の花
花径約5㎝。
薄いピンク色の花です。
今年は植えてから3年目なので果実を期待しています。
果実の蜂蜜漬けを、お湯で割ると冬に美味しいです。
花は短果枝に付くので、冬に上に伸びる徒長枝を
半分に切り詰め水平に出る短い側枝(短果枝)を
出させます。
Pseudocydonia sinensis cv.大実カリン
蕾がかわいいです。
Sansevieria stuckyi variegata
5㎝ほどの子株が出ています。
子株の成長は意外と速いです。
Sansevieria stuckyi variegata
子株は2㎝ぐらい離れた場所から出てきます。
中央が親株、左が去年の子株、右が今年の芽。
地下には小さなジャガイモ大の根茎があり、
そこから芽がでます。
冬の低温には弱く、最低気温は10℃を保ちます。
Rosmarinus officinalis cv. Sissinghurst Blue
ローズマリー‘シッシングハースト’の花が満開。
高温多湿な暖地でも育ってくれる貴重なハーブです。
ローズマリーは大株にすると見事です。
今年はミツバチが飛んできません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント