日本桜草 の 植替え
Primula sieboldii cv.
日本サクラソウ
‘零れ紅’と原種の‘帯広’との交配の選別種です。
植替えと芽分けは早春(2月の節分まで)に行います。
種は採り蒔きをします。
蒔いた種は乾かさずに管理すると翌春に芽が出ます。
開花までには丸2年かかります。
ウイルスに罹っていない株は強健で生育も良いです。
初夏までは良く日光に当てます。
夏の高温に少し弱いですが、葉焼けしないよう注意しながら
日の光に当てることで良い芽に育ちます。
« レモン・セラロングの実 | トップページ | 春を待つ ミツバ »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 錦糸南天‘群雀’(2024.12.24)
- ヤシ科の根を切ってみた。シュロチク(2024.10.02)
- 錦糸南天の増やし方(挿し木)。(2024.06.26)
- 細辛‘昭和錦’(2024.05.22)
- 池田炭のシノブ玉(つりしのぶ)(2024.05.07)
コメント