ワサビの観葉植物に挑戦。
Eutrema japonica cv.六方沢わさび
葉が綺麗なので観葉植物にどうかと挑戦します。
室内での栽培だと害虫や夏の暑さから守れるような
気がします。
ワサビは根茎から「アリルイソチオシアネート」という
物質を出して周囲に生える植物の生育を阻害することで
生存競争を繰り広げています。
ただ、この物質はワサビ自身の生育まで阻害してしまう
(自家中毒)ので綺麗な流水のある沢で栽培し生育阻害物質
を洗い流す必要があります。
沢で育てると生育が良いのはこの為です。
鉢植えでも水遣りは鉢底穴から流れ出るくらい(根を洗う
つもり)でたっぷりとあげます。
ワサビは暑さに弱いですし、葉を食害する害虫がつくので
防除が大変です。
« 福寿草 皆野緑(四方田家緑花) | トップページ | Pinus maximartinezii »
「山野草 wild plants」カテゴリの記事
- 庭の佳花 ネジバナ(2025.06.29)
- クロカミラン の花。(2025.06.05)
- 雑草と化す?四つ葉のクローバー。(2025.05.16)
- カンサイタンポポ(2025.04.11)
- 大輪タンポポが咲きました。(2025.04.05)
コメント