ワサビの観葉植物
とにかく害虫が付きやすく、夏の暑さや強光に弱い。
ワサビは、暖地で育てる場合、かえって室内観葉として
適しているのでは?
という思いから栽培を始めましたが、育ちが遅いです。
でも葉はみずみずしく美しいです。
Eutrema japonica cv.六方沢わさび
山葵(わさび)は根から生育阻害物質を出すので
普通は沢で栽培し流水で生育阻害物質を洗い流し
自家中毒(ワサビ自らも生育が悪くなる)を防ぎます。
畑ワサビや六方沢わさびは畑でも栽培できますが、
用土を洗うように(鉢底穴から水が出るように)水遣りを
しています。
育ちが遅いのは肥料をあげていないからでしょうか。
そもそも沢ワサビは流水の中どうやって肥料をあげて
いるのでしょうか謎です。
流水の中だと肥料の亡失が激しいとおもいます。
とりあえず水に溶けにくいマグァンプKを施肥して
様子を見てみます。
« ハーブの苗を買いました。 | トップページ | アガパンサス‘深海’ »
「野菜 vegetables」カテゴリの記事
- 明日は人日(じんじつ) 七草。(2023.01.06)
- 小カブ 二刀(にとう) 家庭菜園の必要。(2022.11.11)
- トマトの夏バテ。(2022.07.14)
- ルッキズム(Lookism)の最大の被害者は野菜・果物です。(2022.07.06)
- 縞稲 イネの斑入り(2022.06.29)
コメント