ヒメオニソテツ の 新芽
Encephalartos horridus
エンセファラルトス・ホリダス
今年2回目の葉の展開です。
雨除け栽培は必須です。
特に新芽が出る時に雨に当てると
新芽が腐り、ソテツにとって致命的です。
« マキシマルティネツィ・マツは乾燥がお好き。 | トップページ | ゲンノショウコ は秋の訪れ »
「ソテツ類 Cycadaceae」カテゴリの記事
- Macrozamia macdonnellii マクロザミア・マクドンネリーの実生に挑戦②。(2025.03.14)
- サイカス・カイルンシアナ 矮性個体(2024.08.07)
- ソテツの新芽が出てこない。(2024.08.05)
- Macrozamia macdonnellii マクロザミア・マクドンネリーの実生に挑戦。(2024.12.28)
- Encephalartos horridus(2024.07.27)
始めましてちんじといいます。教えてください。僕も先日ホリダスを手に入れました。まだ小さいですが、ヘッドが6出ています。今回の記事を読ませて頂くと雨除け栽培は必須と書いてありますが、暖かくなる季節も雨はダメなのでしょうか?それとも新芽が出始めの時はダメなのでしょうか?まだ初心者なので教えて下さい。
投稿: ちんじ | 2016年12月12日 (月) 18時36分
ちんじ 様 コメントありがとうございます。
ヘッド(葉の数でしょうか)が6ってすごいですね。
暖かくなっても雨はダメです。少々の雨だと大丈夫でしょうが、日本は自生地と違い降水量が多く長雨になりやすいです、また湿度も高く植物本体が乾きにくいです、鱗片の間に入った水で蒸れて腐る恐れがあります。
また葉の表面の粉も落ちてしまい見た目も悪くなります。
水遣りの時も植物体に掛からないようにあげてください。
新芽が出る時に雨に当てると芽が腐ってしまいます。
大切なホリダスの為に雨除け栽培の方がいいと思います。
投稿: このブログの人 | 2016年12月13日 (火) 00時37分
お返事ありがとうございます。ホリダスを褒められて嬉しいです。葉っぱは現在8枚出ています。購入する時に葉っぱに痛みが有るのは分かっていました。ヘッドは6つあったので将来楽しみにだと思い購入しましたが、やはり小さいので色々な画像を見ると今現在しっかりした個体も欲しくなりますね〜ホリダスはコワイみなさんコレがハマるキッカケかなと感じてます。教えて頂きありがとうございます。雨など気を付けて大切に長い目でに育てて行きます。今後も分からない時は教えて下さいね。
投稿: ちんじ | 2016年12月13日 (火) 08時28分
ちんじ 様
ヘッドが6つもあるホリダスは将来楽しみですね。ただ栽培していると地下の紡錘根ばかり太り、なかなか地上の幹が大きくなってくれません。
大きなホリダスは私も欲しいのですが財布と相談した結果ダメそうです(笑)。
ホリダスは、はまると確かに怖いですね。
投稿: このブログの人 | 2016年12月15日 (木) 16時38分