Cyclamen coum
Cyclamen coum
シクラメン・コウム
今年の冬は変に暖かい日があったので
咲きそろいませんでした。
本来なら一斉に開花し見事なのですが、今年は
バラバラで、花もまばらです。
« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »
Cyclamen coum
シクラメン・コウム
今年の冬は変に暖かい日があったので
咲きそろいませんでした。
本来なら一斉に開花し見事なのですが、今年は
バラバラで、花もまばらです。
sheath of Cattleya mossiae
シース(sheath 葉鞘)とはバルブ(pseudobulb)の上に
葉(leaf)とともに付いている蕾を保護する器官です。
バルブ(pseudobulb 偽球茎・シュードバルブ)を包んで
いるものをリーフシース(leaf sheath)といいます。
シースを光にかざすと中の蕾が透けて見えます。
Cattleya mossiae
リーフ・シースはバルブが成長するときに、バルブを
包むようにして保護する役目をします。
バルブが完成すると枯れた状態になりますが、バルブは
保護された状態のままです。
ただし、バルブとリーフ・シースとの隙間にカイガラムシ等が
発生するので栽培上枯れた後は取り除かれることが多いです。
薄皮をめくる様に手で取り除けます。
話は変わって。
ラン展は春先の最も寒い時期1~2月に開催されることが多いです。
でも普通に家庭で育てている場合、その時期に
咲かせるのは難しいです。
その為、出品する人はエネルギーを使う専門の暖房設備を
持つ人やプロに限られます。
地球温暖化や原発問題がある中、大量のエネルギーを
使うラン展にどれ程の意味があるでしょうか。
1ヵ月でも開催を遅らせるだけで大勢の人に出品の
チャンスができると思いますし環境にも優しいです。
Cattleya walkeriana var. princeps
まだ買ってから一度も開花していません。
買ったのが2007年なので、自分でも何故今も
育てているのかわかりません。
育て方を間違っているとしか言いようが無いです。
カトレア・ワルケリアナ変種プリンセプスは、ワルケリアナ
には珍しく春咲きです。
生育サイクルは、たぶんノビリオールに近いと思います。
乾季の最後・雨季の始まりに花を咲かす(日本では春に設定)
ように調整しました。
Cattleya walkeriana var. princeps
要するに、冬の間一切水をあげずに日光をたっぷり
浴びさせる。
室内で栽培している冬の間、水遣りをしなくても写真のように
ワルケリアナ・プリンセプスは平気です。
今年は咲いてくれますように・・・。
Cyclamen pseudibericum
草丈は約10㎝。
花時の草姿が美しいです。
イギリスとかではコウム(C.coum)よりも人気が
あるそうです。
今年は花が咲くのが早いです。
Cyclamen coumは時季外れの真冬に咲き始めた
ので、まばらに開花してしまいました。
一斉に開花する様子が綺麗なのに・・・。
雪割草も真冬に開花してしまい、寒さでダメな咲き方に
なってしまいました。
Aloe plicatilis
アロエ・プリカチリス
樹高38㎝ 株幅43㎝
葉の厚みが薄くなってきたら水遣りのタイミングです。
雨除け栽培をします(露天で育てている人もいますが)。
風通しが重要です。
ある程度の耐寒性があり、大阪の平野部では簡易の
雨除け設備の下で屋外で冬越ししています。
ただし霜に当てると枯れたり痛みます(凍結しないように注意です)。
Aloe plicatilis
シンメトリーな感じに育つスタイリッシュなアロエです。
Thymus mastichina
マスチックタイム(Mastic thyme)、スパニッシュ・マジョラム
( Spanish Marjoram)とも呼ばれます。
とても香りが良いので香水の原料にもなるハーブです。
葉が小さく銀色でとてもかわいいです。
香りのガーデンを作るなら、ぜひ植えて欲しい種類です。
タイムは料理に入れると、料理が腐りにくくなる(保存性を
高める)ハーブです。
普通の植物を植えるには乾き気味な日光が良く当たる
場所が栽培適地です。
Thymus mastichina
写真の株は地植えで株幅が25㎝ぐらいになっています。
花が咲く様子も美しいですが、高温多湿の夏に備えて
剪定するようにします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント