Encephalartos を植替え
Encephalartos horridus
「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する
法律」通称「種の保存法」でエンセファラルトスも対象と
なっています。
譲渡には有償でも無償でも登録が必要です。
登録の申請をしようと思いましたが書類がそろいません。
インターネットでの掲載も規制されていますがブログは
セーフでしょう。
植替えをしました。
ホリダスは細根が害虫に食べられていました。
鉢の中から小さなゴキブリの様な虫が出てきました。
根の食害があっても、地上部の見た目では判らない
ので注意が必要です。
プリンセプスも植替えをしました。
root of Encephalartos princeps
こちらは根がしっかりと回っていました。
この根の状態だと、ちょっと植替えのタイミングが遅いです。
地上部の幹の直径は10㎝です。
ホリダスもプリンセプスも10号鉢(直径30㎝)になりました。
Encephalartos princeps
用土は山野草用のものを使っています。
腐植質の多い用土はダメです。
水遣りのポイントは鉢土を中まで乾かすことです、
水遣りの時はタップリと与えます。
« 薬草園には憧れる | トップページ | Tillandsia gilliesii に花 »
「ソテツ類 Cycadaceae」カテゴリの記事
- サイカス・カイルンシアナ 矮性個体(2024.08.07)
- ソテツの新芽が出てこない。(2024.08.05)
- Macrozamia macdonnellii マクロザミア・マクドンネリーの実生に挑戦。(2024.12.28)
- Encephalartos horridus(2024.07.27)
以前質問させて頂った者です。うちのホリダスは葉が痛んだり最近葉焼けでピンクになったり心配ですが、暖かくなってきてるので成長してくれるだろうと考えてましたが、害虫は頭になかったです。怖いですね。スタンドで鉢を地面より高くするしか対策は考えてません。何か対策はありますか?登録票は取った方が良いですかね。自分みたいな素人でもとれますかね?今後も参考にさせて頂きます。またアップして下さいね。
投稿: ちんじ | 2017年5月 2日 (火) 08時32分
ちんじ 様 コメントありがとうございます。
ひどく水切れの状態で日光に当てたり、ビニールで覆って風通しが悪い場合、葉焼けします、凍害の場合もあります。 今はちょうど良い気候なので一度鉢から抜いて根の様子を確認するのも良いと思います、買ったときよりも順調に紡錘根が太ってくれているかもしれませんよ。根を触診してみて柔らかくなっていないか確認してください、柔らかい場合は腐っています。植えなおした場合はすぐ水を遣らずに数日乾かしてください。 根の食害は、あまり事例が無いので、それほど心配はないようです。一応、地中の害虫にも効くオルトラン粒剤を根元に撒いておきました。
登録についてですが、①ワシントン条約での規制以前に入手したことを証明する書類か、②正当に輸入した場合の税関の書類、③国内で増殖された場合そのことを証明する書類が必要です。虚偽の申請には罰金・罰則があります。登録は難しそうです。自然環境研究センターに電話で問い合わせしようと思っていますが、まだしていません。
投稿: このブログの人 | 2017年5月 2日 (火) 20時30分
実は四月の前半に植え替えは致しました。大き目の鉢にしました。赤玉、桐生砂、軽
石、ミリオン、くん炭マグアンプでやりました。その時根は元気そうでした。葉焼けは環
境が変わったのでストレスかな?と考えてましたが、違いますかね?登録は購入先が
個人の方からなので書類が難しいです。今後売るつもりは有りませんが、店催事など
で飾りたいと考えてますが、何か不備が有ると困るので撮った方が良いと考えました。
自分も休み明け電話で問い合わせしてみます。
投稿: ちんじ | 2017年5月 3日 (水) 17時38分
ちんじ 様 コメントをありがとうございます。
根が元気そうなら大丈夫そうですね、ちゃんと管理されていてさすがです。
葉に関してはストレスも考えられますね。葉は出る年と出ない年があると思います、今の時期に葉を切り捨て強制的に新しい葉を出させる方法もあるようですが、あまりお勧めしません。マグアンプはよく効くので少なめがいいと思います、自生地がやせ地なので。 販売や頒布を目的としない場合は登録が無くても合法に飾れます。お店の催事の飾りには存在感がありとてもふさわしいですね、オシャレな鉢に植えていますか?テラコッタ鉢などがいいですよ。
投稿: このブログの人 | 2017年5月 4日 (木) 20時25分