ライチ・サラシエル
Lichi chinensis Salathiel
ライチ・サラシエルの今年2回目の新芽が出ました。
今年は春に室内で水切れさせて芽吹く前の新芽と
花芽を全て枯らしました(室内での水管理は難しいです・・・)。
その後、新芽が出ましたが勢いがなかったです。
今回の成長では春に鉢増しした効果が現れて元気が
あります。
Lichi chinensis Salathiel
この新芽は20㎝ぐらい伸びています。
樹高は80㎝になり一回り大きくなった感があります。
耐寒性が無く、大阪の平野部でも屋外で冬越し
出来ないのと実が生らないこと以外は気に入っています
(致命的・・・(笑))。
耐寒性は普通のライチと同じぐらいです。
霜が降りる地域での屋外越冬は不可能です。
実に関しては、今年は花芽を枯らしたので判り
ませんが、以前開花した時は受粉樹の必要性が
ありそうでした、雄しべと雌しべの成熟に時差があります。
両性花も咲きましたが結実しませんでした(木が大きく
なれば花の咲く期間が開くので自家受粉するかも
しれません)。
« 原種シクラメン の 植替え時期 | トップページ | 黄金?ソテツ »
「果樹 fruit tree」カテゴリの記事
- リンゴの接ぎ木 失敗例(2023.04.28)
- 今年はミツバアケビに実が生るかも。(2023.04.24)
- ミツバアケビの花が咲きました。(2023.03.17)
コメント