四つ葉のクローバー
Trifolium repens
シロツメクサ
雑草のくせに暑さに弱いので栽培は難しいです。
ハダニもよくつきます。
特に大きく茂らせるとハダニやアブラムシの害が
ひどいです。
Trifolium repens
この葉は‘5つ葉’です。
シロツメクサは牧草になります。
自生地が冷涼な気候なので、大阪では山野草並みの
待遇を要求してきます。
Trifolium repens
タキイ種苗さんが種子を販売しています。
枯らしては種まきをしています。
育種のテクノロジーで得られる幸せですが、普通の
三つ葉も出るので探せます。
マメ科の植物なので肥料はあげません。
むしろ痩せ地の方が育ちます。
ハダニ予防の為に水遣りの時にジョウロで
葉水をします。
暖地での栽培場所は半日陰です
こまめに株分けも兼ねて、無肥料の用土で
植え替えをします。
« Conophytum burgeri が休眠しています。 | トップページ | トマト シンディーオレンジ »
「園芸 horticulture」カテゴリの記事
- 福寿草の芽。(2025.01.01)
- 散る前のモミジがカラカラ。(2024.12.15)
- 斑入りのマツバラン と 紅葉色々。(2024.12.12)
- 12月のグロリオサ。(2024.12.04)
- もみじ‘秋茜’の紅葉の始まり。(2024.12.02)
コメント