観音竹‘大判の縞’
leaf of Rhapis flabelliformis `Ohban no Shima'
この品種の特徴の一つでもある大きな葉です。
本来はあまり葉割れしないそうですが、風が当たる
所で育てているので葉が裂けます。
葉が枯れている部分は、春に屋外へ出したときに
葉焼けさせました。
leaf of Rhapis flabelliformis `Ohban no Shima'
根元に子株が2本育っています。
今年、株分けをしようと思っていましたが
そのままです。
きゅうくつそうです。
葉焼けして残念な姿になっています。
« 長生蘭‘金宝’ | トップページ | 原種シクラメン の 植替え時期 »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
- 富貴蘭`大江丸の縞´の花。(2023.07.14)
- 江戸細辛 かんとうかんあおい(2023.05.03)
コメント