無料ブログはココログ

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月29日 (水)

斑入りマートルの実

Pb280891_1_1 Myrtus communis variegata

 斑入りのマートル(ミルテ,ミルトス,祝の木,

銀梅花)です。

繁栄の象徴とされる木です。

 葉や乾燥させた実を、獣臭の強い肉の調理に

ハーブとして使います。

 今年は1㎝位の黒い実がたわわに付きました。

Pb280892_2_1 Myrtus communis variegata

 本来なら貴重なハーブなので実を収穫して

乾燥させればよいのですが、使い道がありません。

最近、ジビエ料理が見直されているのでイノシシや

シカの料理に使ってもらえれば・・・。

Pb280893_3_1 Myrtus communis variegata

 樹高は1m50㎝ぐらい。

あまり耐寒性が無く、大阪の平野部でも少し

凍害を受けます。

少し葉先が枯れたり、落葉するぐらいで春には

回復してきます。





2017年11月28日 (火)

モミジ 一行寺

Pb280895_5_1 Acer palmatum 一行寺

 葉の大きさは7㎝ぐらいと大きく、紅葉が

綺麗で見ごたえがあります。

料理の飾りつけにも最適です。

 秋に半日陰で栽培すると黄色く色付きます。

Pb280894_4_1 Acer palmatum 一行寺

 色がブログでは伝わらないのが残念です。

とても綺麗な品種だと思います。




2017年11月25日 (土)

那須五葉松

Pb220890_1_1 Pinus parviflora

 那須五葉松の短葉性(葉が短い性質)です。

作り始めて2年目。

文人風です。

樹高23㎝。

2017年11月20日 (月)

釣りシノブの黄葉

Pb190884_5_1 Davallia mariesii

 シノブ

落葉性の着生シダです。

落葉する前は葉が黄色に色付きます。

 シノブの葉は繊細で夏に涼しげなのに対し、

常緑のトキワシノブの葉は見た目が暑苦しいです。

 暖地(大阪の平野部)なので、落葉後も吊るしたまま

苔の為に水遣りをしながら管理しています。

シノブは休眠すると春まで水を与えなくても枯れません。

乾かして新聞紙に包んで無暖房の室内にしまうことも

出来ます。

2017年11月19日 (日)

楓(かえで)の紅葉

Pb180881_2_1 Acer palmatum ‘秋茜’

 もみじ「秋茜」の紅葉です。

暖地でも美しく色づき、紅葉の期間も長く楽しめます。

ただ、料理の飾りつけに利用しようと栽培しているので、

葉先の枯れこみが残念です。

Pb170880_1_1 Acer palmatum ‘秋茜’

葉先の枯れこみは、この品種の欠点です。

カタログの写真でも枯れこみが確認できます。

遠目からは気にならないので庭木にするには

問題はありませんが、できれば品種改良をして

欲しいです。

Pb190882_3_1 Acer palmatum ‘一行寺’

 もみじ「一行寺」です。

日光に当てすぎて赤く色付いてしまいました。

半日陰で栽培すると、きれいな黄色に色付きます。

 箕面の大滝の‘もみじの天ぷら’に使う品種として

有名です。

Pb190883_4_1 Acer palmatum ‘一行寺’

 下の方の葉はオレンジ色です。








2017年11月16日 (木)

Tillandsia tectorum Stem (Caulescent) type ,etc

Pb150865_1_1 Tillandsia tectorum Stem type

 高さは25㎝。

チランジア・テクトラムの茎が伸びるタイプです。

カウレッセント フォーム(caulescent form)とも呼ばれます。

Pb160879_8_1 Tillandsia tectorum Stem type

 チランジア・テクトラム ステムタイプの多葉性。

高さ25㎝ 幅15㎝。

これよりも大型のものも存在します。

Pb160877_7_1 Tillandsia tectorum Stem type

 少し葉が多めのチランジア・テクトラム ステムタイプ。

高さ12㎝。

葉がしっかりと固く、これも茎が長く伸びます。

Pb150871_4_1 Tillandsia tectorum Stem

 最近チランジア・テクトラム ステムとして出回っている

個体です。

高さ9㎝。

葉厚がうすく柔らかいです。

Pb150873_6_1 Tillandsia stellifera

 チランジア・ステリフェラ

長さ5㎝。

もう少し大型のものがよく流通しています。

Pb150869_2_1 Tillandsia balsasensis

 チランジア・バルサセンシス

長さ14㎝ ペルー バルサス(Balsas)の個体です。

 日本では別種がこの名前で流通しています。

ネット上の「Tillandsien und ihre Standorte in Peru」の

ページや「HERBARIO VIRTUAL AUSTRAL AMERICANO」

の標本写真でも確認できます。

チランジア・テクトラムの近縁種です。

Pb150870_3_1 Tillandsia reducta

 チランジア・レドゥクタ

長さ15㎝ これもペルーの個体です。

Pb150872_5_1 Tillandsia chusgonensis

 チランジア・シュスゴネンシス

大きさは8㎝ほど。

最近では大きな群生株が流通しています。

※全て入手時の名前で記載しています。















2017年11月13日 (月)

チランジアを室内へ移動

Pb120862_1_1 Tillandsia

 今週中に最低気温が4℃を下回る予想なので、

日曜日に屋外の栽培棚から室内へ移動させました。

Pb120863_2_1 Tillandsia

 台風で栽培棚が倒れたので、少しずつ手入れを

しています。




2017年11月 9日 (木)

アルガンの木

Pb090856_1_1 Argania spinosa(A.sideroxylon)

 アルガンノキ

樹高約45㎝

実生1年生の苗を買って2年育てています。

1本では結実しないので2本買いました。

 長く伸びる枝の先端を摘む(芽摘み)をして

樹高を低く抑え分枝を促しています。

枝の伸びが良く樹高が高くなる木なので鉢植えでは

管理が難しいです。

 寒くなってきたので室内に取り込みました。

欅(けやき) 盆栽 紅葉がすすむ。 と ローヤ柿

 Pb090858_2_1 Zelkova serrata

 ケヤキの盆栽がより色付いてきました。

Pb090860_4_1 Zelkova serrata

 小さな森を空撮のように。

Pb090859_3_1 Diospyros rhombifolia

 今年は老鴉柿も実が生りました。

品種は「夢幻」です。

オス木が無くても1本で結実します。

2㎝ぐらいの大きさの実が2つ付いています。

色は今よりも濃い柿色になります。





2017年11月 6日 (月)

欅(ケヤキ) 盆栽の紅葉

Pb050853_1_1 Zelkova serrata

 写真中央でオレンジ色に紅葉しているものが

ケヤキの盆栽です。

樹高は20㎝ぐらいです。

盆栽置き場も秋めいてきました。

Pb050854_2_1 Zelkova serrata

 紅葉し始めです。

紅葉が進むと、もっと赤くなりますが葉色が濃く

暗くなるので、これ位のときが一番好きです。

Pb050855_3_1 Zelkova serrata

 玄関に飾った様子。







« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック