無料ブログはココログ

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月25日 (月)

ヤシャジンシャジンの紅葉

Pc250910_1_1 Adenophora takedae var.

 夜叉神シャジンの栄養葉の紅葉です。

葉の大きさは1㎝ぐらい。

 暖地では気温が高くなってからは雨除けをした方が

病気予防になります。


2017年12月19日 (火)

Pinus maximartinezii の植替え

Pc190906_1_1 roots & mycorrhizal fungi of Pinus maximartinezii

 ポットから引き抜いたマキシマルティネツィ・マツの

根鉢の様子。

カビだらけです。

順調に生育していれば写真のように根に共生菌(菌根菌)

が付いて白く見えます。

逆に育て方が悪く、弱っていると共生菌は少なくなります。

 だいぶと根がまわっています。

Pc190907_2_1 Pinus maximartinezii

 9cmポットから12cmポットへ鉢増ししました。

黒のビニールポットを使いますが、鉢底の角に

4か所ハサミで鋭いV字型にスリットを入れています。

乾燥した気候の松なので排水性重視と根の

ポットバンド予防です。

用土に腐植質はほとんど混ぜません。

 雨に当てて育てている一群は下葉が枯れています

(写真の株はあまり雨が当たらない所で栽培)。

雨除け栽培をしたほうがいいようです。

 

2017年12月18日 (月)

リンゴの剪定枝でごみ箱が・・・

Pc140905_1_1 leaves of Malus pumila あおもり乙女

 リンゴの剪定枝でごみ箱がフラワーアレンジメント

になりました。

 リンゴは春の花から実のなる様子、秋の紅葉まで

全てが美しいです。

 ただ、暖地で育てると害虫(アブラムシやシンクイムシ)

が非常に多いです。

暖地では鉢植えで小型に仕立てるのがおすすめです。

 今年の実は全部カラスに食べられてしまいました。

2017年12月 2日 (土)

カトレア・ワルケリアナ プリンセプス の蕾

Pb300896_1_1 Cattleya walkeriana var. princeps

 蕾が1つダメになりました。

 毎年春に花芽が着きますが、2㎝ぐらいに

成長したぐらいで腐ってしまいます。

蕾を見たのは開花見込み株を10年ぐらい育てていて

今回が初めてです。

どうか咲いてくれますように。

2017年12月 1日 (金)

タカネバラの紅葉

Pc010898_2_1 Rosa nipponensis

 タカネバラ

樹高は20㎝ほど。

4号スリット鉢植え。

綺麗に紅葉しています。

地上部の幹は数年で地下から出るシュートで

更新されます。

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック