ミセバヤの芽
Hylotelephium sieboldii
ロゼット径1.5㎝ほどの芽が、春の暖かさで
大きくなってきています。
小豆島産のミセバヤです。
耐寒性は強く、今年の寒い冬も屋外で平気でした。
« Cyclamen coum シクラメン・コウム | トップページ | イチゴに花が咲きました。 »
「山野草 wild plants」カテゴリの記事
- ラッキークローバーが元気です。(2025.01.02)
- 水挿しのシロツメクサを定植。(2024.11.09)
- 雪割草の夏越しの方法。(2024.11.08)
- 猛暑で傷んだ四つ葉のクローバーを植替え。(2024.11.01)
- マツバランの発生。(2024.08.29)
何時も楽しみに読ませて頂いています。その後お代わり御座いませんか。僕の方はアグラオネマトリカラー、カーティシーと購入しました。無事に育っています。又その後ドラゴンフルーツの苗木も手に入れ育成中です。植物にハマりまだ二年位の初心者です。家族に白い目で見られております。育てられるのか?試されてる様に感じております。不明な時はお助け下さい。今回懲りもせず洋蘭の黒い花を見たら欲しくなり買っちゃいました。フレッドクラーケアラ アフター ダーク‘SVO ブラック パールてヤツです。小さいですが3号素焼きにバーク植えでタケノコ三本に一つ蕾付き個体を手に入れました。育成方法が全く不明で素焼きにバークで良いのか?葉がないので水は余り必要じゃないのか?困ってます。現在室内で最低15度位の二階リビングで育ています。簡易温室も有ります。平均23度位で胡蝶蘭を育ていますが、温室に入れるべきかそれも分かりません。購入先のメモには蕾付きは1カ月に2回位の少量の水やりと書いてますがその様な方法で開花しますか?長々すみません。最近はグラスツリーに興味があります。地植え無理ですが、グラウカとか欲しいですね。鉢植えだと寂しいですが大きなモノは高すぎて無理です。又グラウカがダメなら、ジョンソニーも個人輸入を考えてます。少し大きなのが欲しいですよね。室内は置く場所がもうないので野外に、、、、欲しいものばかりです。又ご相談させて下さいね。
投稿: ちんじ | 2018年3月11日 (日) 23時26分
ちんじ 様 コメントをありがとうございます。
いつもブログを見てくださり有難うございます(ブログが開店休業で申し訳ありません)。
アグラオネマを入手されたそうで、おめでとうございます。アグラオネマは意外と育ってくれますよね、私も買うときに価格が高かったので結構気構えましたが簡単に育ってくれたので安心しました。 ドラゴンフルーツは大きくなりますよ、花はとても綺麗だそうなので咲けば感動ものですね、私はイエローピタヤに興味があります、イエローピタヤは果皮にも棘があるので面白いです。メキシコを舞台にした映画などでは野生のサボテンの実を食べるシーンとかがあって面白いです。
植物にハマりご家族に白い目で見られているなんてすごいですね。「白い目」で見られるぐらい熱中出来たら最高です、ようこそ園芸の世界へ(笑)。
フレッドクラーケアラは知らないのですが、胡蝶蘭ほど高温は必要ないみたいですねリビングで十分だと思います。最低気温が12℃を超えたら屋外で遮光ネットを張り雨除けをして栽培するとよく育つと思います。吊るし鉢にするとナメクジの害も防げます。素焼き鉢にバークでいいと思います。バルブが立派なので少ない水やりでも開花すると思いますが、リビングでの栽培では開花させるのが至難の業だと思います。蕾が蜜でくっついていないか、直射日光が当たっていないか、湿度は大丈夫かなど気を使うのでよく観察してあげてください(霧吹きが必要かもしれません)。
グラスツリーの件ですがAmiamie Australiaのホームページはご覧になられましたか。
オーストラリアからグラスツリーの個人輸入は難しそうなので、業者さんからのご購入をお勧めします。 鉢植えでは成長は遅いですが、とても魅力のある植物だと私も思います。
投稿: このブログの人 | 2018年3月12日 (月) 16時39分
お返事ありがとうございます。親切にして頂き嬉しいです。ドラゴンフルーツはイエローピタヤです。甘味が強いみたいなので楽しみですね。上手く育て株分け出来たらお送りしますよ。その方が気が抜け無くなります。お楽しみに。アグラオネマですが、先週の土曜日僕は仕事で家族が天気が良いので外に出したら一部葉焼けしてしまいました。ハァ残念。フレッドクラーケアラは蕾が8個付いてる個体を買ったのですが開花は難しいのですね。良く観察します。出来るかな?
グラスツリーは教えて頂いた所で購入したいと思ってました。原種も良いですが、時代に合わせたハイブリットグラウカもいいなぁと思ってます。成長が早い見たいですし、値段も優しい。強いと思います。が日本人の悪い所の貴重が引っかかります。今後も色々教えて下さい。最後に6頭のホリダスは年間通じてフラシュしてます。不思議ですね。小さいので出やすいですが、出過ぎです。
投稿: ちんじ | 2018年3月12日 (月) 22時55分
ちんじ 様 コメントありがとうございます。
イエローピタヤとは流石です。
アグラオネマは熱帯の林床に生えるので、あまり強い光は苦手です。でも光が弱すぎると良い葉模様が出ないので私も試行錯誤です。
グラスツリーのハイブリッドも雑種強盛でいいかもしれませんね。実際どの種類でも似ていて区別がつきにくいので早く成長する分、得ですね。
貴重な植物に惹かれるのは、すごくよくわかります。元々「希少性」は経済においても重要なので「煩悩」みたいなものと諦めています。
ホリダスが順調なのはすごいですね。こちらでは年に1回葉が出るか出ないかです。
エンセも葉が多く茂る方が絶対かっこいいです。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: このブログの人 | 2018年3月13日 (火) 23時47分